あまり狙って釣ったことはないが、釣れるとすごくうれしいのがハタの仲間。マハタ、クエ、イヤゴハタ、キジハタ、アカハタなどどれも最高の白身で最高のお鍋の具になってくれる。三崎港・えいあん丸のライト根魚はそんなハタ類を狙いつつ、カサゴの仲間でお土産をしっかり釣らせてくれる。
▼声も出演版
出船確定しないことに焦れてしまい、先週は回避した城ヶ島沖ライト根魚に1週待って初挑戦。アマダイを狙う水深30~80メートル前後でゲストとしてハタ類がよく釣れたことから企画された釣り物だ。アマダイ同様片テンビンの吹き流し仕掛けで釣る。支給エサはサバ短だが、アマダイ釣りで混じったということはオキアミにも食ってくるということだろうと推測して、身エサ用の2本針仕掛けとオキアミ用の3本針仕掛けを用意して臨んだ。片舷3人ずつの6人での出船だった。サイズ問わず魚種問わずハタの仲間を1匹釣るのが目標だったが……。
城ヶ島沖の水深80メートルくらいで釣り開始。まずは身エサの2本針を投入する。例によって潮はやや速めで、マメに底を取り直さないと、仕掛けが3メートルくらい浮いてしまう。底からゆっくり竿を持ち上げて誘っていると魚が餌に触れてきた感触はあるが針掛かりはしない。竿を送って食い込ませた方がいいのかな?と考えていると、右舷で歓声。なんと一投目から2.5キロのマハタがあがった模様。数出る魚ではないので、1回目のハタガチャはハズレてしまう。へた釣りも1投目で魚が釣れたが、手のひらサイズのアヤメカサゴ。エサに頻繁に触ってくる魚の正体を知りたくてオキアミを投入すると、キダイとヒメ、ヒメ×3で小さな魚信は掛ける必要なしと分かる。
仕掛けが悪いのか誘い方がなってないのか、とにかくヒメに好かれすぎてしまった。掛からないはずのヒメが掛けにいかなくても勝手に掛かってしまうように。タナが低いのかもと少しタナをあげたが、ヒメは意外と遊泳力があるのでかわせない。仕掛けは丸せいご15号で作ったがヒメの口に入らないサイズの針で作るべきだったかも?なんてことを考えていると、この日最初のまともな魚信。まともといってもヒメよりはマシというだけだったが、25センチくらいのフサカサゴ。オニカサゴと呼ばれるイズカサゴほど大きくならない小型種だが一人用の小鍋にするのにちょうどよい。
水深80メートルのポイントではとにかくヒメと手のひらサイズのアヤメカサゴに苦しめられた。潮が少し緩んできたのもあり、竿を大きく持ち上げてから誘い下げて、落下するエサを魚に見せるという釣り方ができるようになった。二度目のちょっとマシな魚信は突然訪れた。重量感があり、ときどき竿を叩くよぅな抵抗を見せる。良型の迫力はないが小型のハタを期待したのだが……30センチくらいあるデッカいアヤメカサゴ。煮付けにできる良型だ。取りあえずフサカサゴとアヤメカサゴで晩酌のあての確保には成功。
後半は水深60メートルへ。ヒメが大人しくなり、アヤメカサゴ以外に、カサゴやウッカリカサゴ(カンコ)が混じり出す。そしてこの日二度目のハタガチャ。今度は左舷の舳で2.6キロのマハタがあがった。両方の水深でマハタがあがったので船長の狙いは的中した。三度目のガチャは…あったようななかったような……。底近くで魚信があり、さほど抵抗することなく魚を底から離すことに成功した。すると、急に竿を叩くように魚が暴れ出した。船長がやってきて「っぽいですね」。三度目のガチャで大当たり!!と喜んだ数秒後に、魚が外れた感触。魚の姿を見ていないのでハタだったかどうかは不明。チクショー!!!!
著者: へた釣り