釣行記に何を書くか…敗戦の理由を分析して次回釣行に備えるべきなんだろうけど、自分の釣りを振り返りたくない日もある。釣れなかったからではない。釣れなかった理由を考えてみるも「下手だから」という結論にしか辿り着けないでいる。下手すぎてどうして釣れないか分からないのだ。
▼声も出演版
昨年12月に久里浜沖で寒イサキを狙ってボウズをくらった。イサキなら釣れて当たり前くらいに思っていたのが、かすりもせずでイサキを甘くみたらあかんな~と反省したはずだが、懲りない人なのでまたやらかした。宇佐美・治久丸がカイワリイサキリレーで出船しているのに気付く。初島沖のイサキでお土産を確保し、夕マヅメでカイワリをゲットするというプランだ。イサキなら釣れるはずと今回も甘くみていたら…またも返り討ちに遭う。イサキの不調ですっかり調子が狂ってしまい、後半のカイワリもいいとこなしで、自分の下手さ加減を思い知るためだけに宇佐美まで行ってきた。
初島沖のイサキは初島のすぐ沖のポイントを狙う。船長の指示ダナは海面から出て、この日は23~27メートルくらいだった。仕掛けは4.5メートル。指示ダナより3メートルくらい下までビシを一度落として、コマセを振り出して指示ダナにビシを置く。それだけの釣りである。長ハリスは苦手とはいえ、10メートルとかそれ以上の超長ハリスなわけではない。4.5メートルなのでなんとかなるはずだったが、なんともならない。手前マツリで絡ませまくってイライラが募る。コマセを振り出してタナで20~30秒待っていたが全く魚信なし。周りでは尺級のイサキが釣れているのになんでぇええええ!!
名人から「優しくコマセを振り出してタナで1分くらい待てば魚信でますよ」と教わる。20秒では待ち時間が短すぎたかと、1分待ってみたが魚信なし。もしかしてタナが狂っているのかもと、絶対間違えないように1メートルずつ糸を出してタナを合わせてみたが、タナは狂っていない。置き竿の人の方が釣れている感じだったので、多動性を封印して置き竿にしてみたけれど、へた釣りだけ魚信がない。仕掛けを確認すると3号ハリスでも釣れていた。へた釣りの仕掛けは2号なので問題ないはず。イサキには嫌われているから仕方がない?
後半のカイワリ釣りは初島沖の水深90メートルくらいで。イサキとは違って手慣れた釣りなので、イサキボウズの帳尻合わせをしてやろうと意気込んでシャクリ始めると、一投目でいきなりサバ。いいサイズのサバが船中あちらこちらで釣れるので、オマツリが多発し、仕掛けの消耗が激しい。指示ダナは底から8メートルまでなので仕掛けの長さ分の3メートル底を切って、50センチ刻みで12シャクリ。いつも通りの釣り方だ。高速シャクリでサバをかわしても、速いシャクリにカイワリもついてこれてないようで魚の気配なし。シャクリの速度を落とすとサバにやられる。
カイワリは1匹だけ釣れた。底を切って1シャクリ目で掛ったのでほぼべた底。サバが群れているせいでカイワリは底から離れられない? そんな気がしたが底をネチネチやって底近辺でばかりコマセを振るとカイワリの活性が上がらないので辛抱強く底から9メートルまでをシャクリ続けた。陽が傾き始め、夕マヅメのチャンスタイムに突入したはずなのに…な~~んにも起きなかった。とうとうカイワリにも嫌われたかな? しばらく釣りはお休みしようかなってレベルでダメな1日だった。
著者: へた釣り