釧路では「めんめ」と呼ばれる魚がお値段はそれなりに張るがとにかく美味い。北海道全域では「キンキ」という呼び名の方が通りがよいらしい。めんめはひらがなでキンキはなぜかカタカナで表記される不思議な魚だ。標準和名はキチジ。東のキチジ、西のアカムツと並び称される超高級魚だ。
まずは、日米という居酒屋でめんめの開きを発見。「脂乗ってる?」と注文を取りに来た店員さんに聞いてみると「わかんないっす。だって高くて滅多に出ないから」とのこと。なんとも正直すぎる店員さんである。お値段4000円。釧路まで来てケチる額ではないので、注文した。25センチくらいとやや小ぶりであったため超絶品の脂の乗りとまではいかないが、十分すぎる旨みのある脂を味わえた。釧路で干物といえばホッケが供されることが多いが、めんめがあれば断然めんめを選ぶべき。
旅と言えば食いだおれ&飲んだくれな人なので、釧路の繁華街をぷらぷらと彷徨い、赤ちょうちん横丁の入口近くにあった美ゆきなる、カウンター6席のみというこじんまりとしたお店に。美ゆきの女将は話し上手でサービス精神旺盛。晩酌セットなる1500円セットで飛び込んだケチな客にも優しく接してくれる。なもんだからついついお酒が進んで長居することに。店に置いてある日本酒と芋焼酎を全種制覇してそろそろと思っていると「冷凍庫で邪魔だからコレ食べてって」と出てきたのが大きな八角の開き。八角は以前、回転寿司で食べてさほど美味い魚ではないという認識だったが、大きいからかオスだったからか、びっくりするほど脂が乗っており美味かった。美ゆきには次に釧路に行ったときも絶対に行く。
今回の釧路旅行のメインディッシュは絹 本店で食べた1キロ級めんめの湯煮だった。北海道の師匠にご馳走いただいての会食。毛ガニやタラバガニなどの釧路の海の幸がテーブルに並ぶ。実はへた釣りは甲殻類はあまり好きではない。お目当てはここでもめんめである。鍋や煮付けなど様々な料理法でオーダーできるが、湯煮が断然美味しいとお勧めされたので、めんめの湯煮を初めていただく。余計な味付けをせずにめんめの旨みだけでめんめを食べる。運ばれてきたのは30センチを超えるご立派サイズのめんめ。フサカサゴ科の魚なのでデカければデカいほど脂の乗りがよい。今まで食べためんめの中で一番美味かった!!!!
ほかにも帯広でカレーといえばこの味らしい、カレーショップ インデアンのカレーを初めて食べた。甘口とは聞いていたが、小学校で食べた給食のカレー並みにまろやかでなんだか懐かしい味だった。辛さは注文時に指定できるので次は少し辛くする。福神漬けだけでなく寿司屋にあるガリの酢漬けで味変するみたい。釧路名物のクロレラを練り込んだ緑のお蕎麦はそば処 はま長でいただく。今回も東家 北大通店はお休みだった。釧路に行ったら、緑の蕎麦以外に食べておきたい物がもう一つ。ザンタレは鶏の唐揚げにタレを掛けたもので、これがレモンサワーのアテによい。今回はさかまるのおろしザンタレを食べに行った。
著者: へた釣り