北海道遠征2012の初日。よしまるから根魚五目ゲームに出撃したのだが……白糠沖でのタイラバゲームは、見事に不発!! 後半、釧路の沖堤防のロックゲームで満足サイズのクロソイ&マカジカを釣って、なんとか帳尻を合わせたものの、クーラー中身は満足にはほど遠い結果に。
誰だよ、釧路の沖は釣れすぎるからタイラバ禁止とか言ってたやつはっ!!と文句を言っても始まらない。魚の活性が低く、タイラバにがんがんヒットがあるという状況には程遠い状態。がんがんどころか2時間にわたって魚信はほとんどなく、釣れていたのは釧路の沖の定番仕掛けであるバルーンサビキをしていた人だけ。へた釣りもタイラバに身餌を付けるという禁じ手まで繰り出してカジカを数匹ゲットしただけ。
霧の中、よしまるは白糠沖のポイントに到着。妄想上のイメージはタイラバを投入すればフォールで魚信がバンバンあって一投一匹ペースだったのだが、そこまで甘く見ないでねと釧路の海の神様に叱られた感じ。へた釣りのタイラバには一度も魚が触れることなく白糠沖のタイラバゲームは終了。出船前に「タイラバは何グラムくらい?」と聞いて、「釧路の人はそんなもの使わない」と言われたときに感じた嫌な予感が的中したわけだ。釧路の人とってのライトゲームは東京湾をホームグラウンドにするへた釣りとは全く次元が違うものだと思い知る。
この日は変則的な午後船で正午出船で4時に沖上がり。前半戦は魚の活性を全く感じずに終了。3時くらいに船長もさすがにこれはまずいと感じたのか、白糠沖のライト(?)ゲームに見切りを付けて釧路沖堤のロックゲームに切り替える。北海道の師匠2号もあまりの魚信のなさにうたた寝していたような状況だったので、この転進は大歓迎だ。ライトゲームって何?という余計なことに悩まなくて済むのもうれしい。役立たずのタイラバからテキサスリグへと仕掛けを変更。
釧路港の沖堤防にポイントと仕掛けを変えると、落とせば魚の反応があるという北海道らしい展開がやっと訪れる。まずは小型ながらも本命の1つであるアイナメを釣り上げる。シラミカジカというリリースするカジカの1種が釣れ盛る。釣ってうれしい魚ではないが、白糠沖のタイラバゲームで魚信に飢えていたので、余計な魚であったとしても竿先に反応を感じ、竿を曲げてくれる魚の存在がうれしい。シラミカジカに混じって釣って嬉しい魚も混じる。
本日釣って一番嬉しかったのはクロソイ。40センチくらいのクロソイが釣れた。ほかにもマカジカ(シラミと違って美味しい)、ガヤ(エゾメバル)、ヤナギノマイ(カサゴに似ている)がシラミカジカに混じって、忘れたころに釣れてくる。クーラー満タンには遠く及ばない釣果であるが、まずは釧路の沖の小手調べ。明日から大漁するからいいもんねっ!!
著者: へた釣り