クーラー五分には届かず三分くらい。ウィリーらしく魚種多彩。お刺身用にイサキ&ウマヅラ。念願の炙り用にアマダイ。煮付け&干物用にオキメバル。塩焼き用にキダイ&アジ。味噌漬け用にアカイサキ。シキシマハナダイはリリースで、いろんな味を楽しめる八目釣り。ウィリーはいい!!
釣行前夜、妻から「今週は晩御飯分ちゃんと釣ってきてよね」と言われる。わざわざ言われるまでもなく、今週は釣る気マンマンだ。自信のある釣りなんて1つもないけど、自信はなくてもそれなり以上に釣れてくれるのがウィリー五目。なんとかなるはずと信じて羽田・かみやへ。片舷5人とほどよい混み具合。なぜか左舷の舳が空いていた。というよりそこしか空いてなかった。ウネリが残っているからかな? ウィリーだから席なんてどこでもいいやと舳に陣取る。
船は定刻に桟橋を離れる。しゃちょう船長からのアナウンスは「1時間半ほど走って洲崎沖に行きます」。ポイントも目論み通り。波も気になるほどには高くない。あとは魚の活性さえ高ければクーラー満タンも夢ではないはず……だったのだが、船は剣崎沖でスローダウン。船が止まると風が思っていたよりも強い。10メートルはないと思うが、吹き流しの仕掛けが横の人に向かって吹きあがる感じ。舳の席は波の上下でドッタンバッタン。仕掛けを投入し50センチ刻みでシャクリだした。ウィリーに魚が触れてる? あれ? 違う? でもちょっと重いしな?で、まずはオキメバルのダブルでスタート。続いて、まずまずな引きこみをしてくれて、30センチくらいのアカイサキ。滑り出しは悪くない。
海中で道糸に仕掛けがからまったり、底を5メートル以上切っているはずなのにお邪魔虫のヒメが釣れたりと想定外のことが多発し、ペースダウン。波の上下を無視していつもの調子で強く速くシャクるとトラブルが多発することに気付く。シャクリの強さは変えずにステイ時間を長めに取る。船が下がっていくときにリールを巻き取り、船が上がっていくときに強めにシャクるようにする。トラブルは減ったが海中での仕掛けの動きが悪くなったらしく、シキシマハナダイばかりが釣れてくる。う~ん、どうしようと悩んでいると、「風がいくらか弱まったみたいなので洲崎沖に向かいます」とのアナウンス。
洲崎沖も風が吹いており、ウネリによる船の上下が激しかった。カイワリを狙ってシャクる速度をあげたかったので、仕掛けを詰めてウィリー2本針+空針の全長1.9メートルの仕掛けを作る。これなら強く速くシャクっても大丈夫なはず。オキメバルをポツポツと拾っていっていると、本日一のいい魚信。カイワリ!?と一瞬喜んだが引きが違う。30センチ弱のイサキだった。続いてもう1発。重量感はあるのだが、キュイーンと引きこむカイワリの引きではない。キントキでも悪くないかな?と欲張ったことを考えつつリールを巻いたのだが、30センチ弱のウマヅラハギ。カイワリ狙いのシャクリ方をしているはずなのだが本命の顔は見れず仕舞い。
最後のポイントは舘山沖。しゃちょう船長によれば「アジのポイントだけどアマダイやオニカサゴも狙える」とのこと。迷うことなく仕掛けをアマダイ用の物に変える。底を何回か小突いて50センチシャクリ上げ20秒静止。魚信がなければ50センチ刻みで底3メートルくらいまでシャクリ続ける。アマダイ&カイワリ両狙いのパターンで20センチ強のアマダイをゲット。さらに15センチのもゲットしアマダイ2匹。一度だけ底5メートルくらいまでシャクリあげてアジも1匹お土産に。アジは狙えば入れ食いできた感じ。
著者: へた釣り