カイワリの様子があまりよくないときのお土産確保に初島沖でイサキを狙ったことは何度かあるが…全く釣れない。群れの上に船をつけるのではなく、コマセを撒いて船下に魚を寄せてという、コマセマダイに近い釣りだとは認識しているが、そもそもコマセマダイも苦手なのでどうもならん。
イサキは釣れなくてもカイワリが釣れればOKなんだけど、釣りに行くからには釣りたい。仕掛けは全長4.5メートルとのことなので、2.5メートル、3.5メートルから枝スを25センチで出した仕掛けを作ろうと考えている。一番上の針から一番下の針まで2メートルなので、その幅でコマセを撒くのが基本だと思う。ビシを置くタナは海面から出るのでそのタナ+仕掛けの長さ分落として、仕掛けが馴染むのを待つ。そこから50センチ刻みで4回コマセを振り出して2メートル幅のコマセの帯を作って2.5メートル素早く巻き上げて指示ダナにビシを置く。タナで待つのは30秒くらいで、もう一度仕掛けの長さ分ビシを落として、コマセを振り出す。2セットコマセを振ったら仕掛けを回収してコマセを詰める。ポイントの潮の速さによって、指示ダナ+何メートル落とすかは変わってくる気がする。すごく潮が速い時はコマセの出を絞って50センチ刻みで9回シャクるマシンガンコマセもありな気がする。
著者: へた釣り