伝説始めます…始める心の準備は何年も前からできているのだがちっとも始まらない。1投目でいきなりのクロムツのダブル。始まっちゃうかもよ~と小躍りしたのだが、良かったのはその一瞬だけ。サバに苦しみ、シロムツに邪魔され、クロムツは3匹まで。チビクロなる新たな敵も……。
本日は深場釣りの名手、K重名人と羽田・かみやのLT深場五目で同船。技を盗ませていただくために本当は並んで釣りたかったのだが、K重名人が入った右舷には既に5人。へた釣りが割り込むと6人になり少々手狭な感じになる。左舷は4人だったので左舷に座ることに。片舷5人ずつの10名での出船となる。ポイントは剣崎沖。1時間半ほどの航路。北風で追い風なので風は感じないが海は白波が立ってちょっと荒れている感じ。船が止まってみれば釣りにくいほどには荒れてはいなかったが……。
幹糸6号、枝ス7号というクロムツに幹糸を気付かせないぞ仕掛けを投入する。オモリは150号なので6号あれば十分に感じる。メダイやシマガツオが掛かったらという不安はあるが、本日は両方とも釣れなかったので強度のチェックはできず。釣り方はいつも通りオモリが着底したら10メートル巻き上げて、枝スの長さ分の70センチ刻みでストンストンと落としていく多動性釣法。魚信はすぐにあった。竿先をガクンガクン揺らすクロムツっぽい魚信。アワセにはいかず竿に魚の重みが乗るのを待ってから少しだけ竿を持ち上げて針掛かりを確定させる。引きはまずまずで海面が近付くにつれ抵抗が弱まる。いきなりのクロムツダブルでスタート。今日は伝説イケる!!とマジで思った。
すぐに仕掛けを再投入し同じ釣り方で誘い続けるも3匹目のクロムツがなかなか釣れない。何度も竿先をググッと引き込むような魚信や食い上げた?というクロムツっぽい変化は出るのだが一向に針掛かりしない。ムツ針なので基本向こうアワセでいいはずだし、最初の2匹も向こうアワセで釣れているのだが……こうも掛からないとなんでぇ?と頭の中が???だらけになってくる。ようやく掛けたらミニユメカサゴとアジの剣崎沖のいらないノドクロ一荷。10時半くらいにようやく謎の魚信の針掛かりに成功して、???の正体が判明。20センチくらいのクロムツだった。難敵チビクロである。魚信ってるのに掛からないのはたぶん全部コイツ。クロムツを狙っていてチビクロに邪魔される。サイズが違うだけで同じ習性の魚なのでこれはつらい。
ポイントを何カ所か移動する。魚信が出るポイントがあるかと思えば、全く魚信が出せないポイントも。そして第2の難敵が襲いかかってくる。サバである。へた釣りはLT深場五目ではサバをあまり釣らない人(理由は不明)なのだが、なぜか急にサバの猛攻を受けることになる。仕掛けが底に着く前にサバが食ってきてクロムツがいるタナにまで仕掛けを落とせない。運よくサバを釣らずにいたのが急にサバばかり釣れ出すと運気が急降下したような気分になってくる。デカッw船長もサバの猛攻を嫌ってかポイントを大きく移動し、保田沖に移動する。サバがいなくなるとチャンスがやってくる。「カゴカマズ釣れたよ!」と教えてもらった直後にそれっぽい魚信。裏本命のカゴカマスが釣れた。カゴカマスはクロムツより美味だと本気で思っていたりする。
保田沖には第3の敵、シロムツがいた。釣っても釣ってもシロムツばかりでトホホとなる。ユメカサゴならオモリを底に着けないことでかわせるがシロムツがほかの魚より先に食ってくる状況を回避する方法は編み出せていない。シロムツを釣り続けるしかないわけだ。それでも終了間際の14時少し前にシロムツと一荷でクロムツをゲット。これでクロムツ3匹+チビクロ1匹(チビクロはクロムツにカウントしてやんない!!)+カゴカマス1匹をキープして本日の釣果は5匹。食べて美味しい魚ばかりなのでこれで満足しなければバチが当たるが、伝説には程遠い凡庸な結果。伝説始めるのはまた今度。
著者: へた釣り