理科Iという教科で電気のことも勉強したはずなのだが…何一つ覚えていない。昨日届いたGoPro HERO13 BlackにUSB Type-Aから給電しようとすると「5V/2A以上の電源に接続してください」と表示され電源がオフになる。バッテリーのスペックではType-Aの出力は「5V/4.5A」とある。
GoProの外部バッテリーからの給電はUSB Type-Cからが推奨されていたので、これまでズボンのポケットに入れたモバイルバッテリーからType-CでGoProのUSBポートに接続していた。気温が35度を超えなかった7月5日の釣行までこれでトラブルなしだったが、8月3日の釣行では35度超えの猛暑下で何度電源を入れ直してもすぐにカメラの電源がオフになってしまった。そしてGoPro8が故障した8月10日の釣行ではGoPro8の電源がオンになったのは一度だけで、その後内部バッテリーでも起動しなくなった。
Type-CよりType-Aの方がコネクタ部が頑丈で抜けにくい気がするので、新品のGoPro13にモバイルバッテリーのType-Aから給電しようとすると電力不足のエラー表示。これまで通りType-Cから給電しようとしても電源が入ったり入らなかったり。GoPro13に問題があるわけではない。コンセントからType-Aで電源を取ると安定して動作するので、もしかすると猛暑で故障したのはGoPro8だけでなくモバイルバッテリーも? Type-Cで接続するとバッテリーに緑色のマーク(急速充電)が出たときだけGoPro13が起動するがすぐにマークが消えるとカメラの電源がオフになってしまう。モバイルバッテリーも買い換えるしかない?
著者: へた釣り