食べてハズレがない釣魚のグループといえばハタ科ではないかと思っている。では、ハタ科の次にハズれないのは…フサカサゴ科ではないかと。ハタガチャはハズレも城ヶ島沖ライト根魚は魚信多く楽しいで釣れたフサカサゴとアヤメカサゴはマックスサイズに近いおかげかすごく美味だった。
フサカサゴはオニカサゴと呼ばれるイズカサゴと同じフサカサゴ科フサカサゴ属に属する魚だ。イズカサゴが全長40センチを超えるのに対してフサカサゴはなかなか30センチを超えない小型種。背鰭に黒色班があるので簡単に見分けがつく。今回釣れたのは30センチを少し切るフサカサゴだった。カサゴの仲間は大きければ大きいほど脂が乗るが、30センチにしか育たない魚のほぼマックスサイズだともしかして脂が乗っているのでは?と期待していたら期待通りだった。身の量は多くないので鬼の形相一人小鍋に。脂の乗りがよいのでいい出汁が取れた。身はほのかに甘みがあり、皮のぷるぷるとした食感も楽しい。
アヤメカサゴは不味い魚ではないが、ユメカサゴとともに釣れればうれしいが大喜びするほどのものではないという印象だった。これまた、大きな物を釣って食べたことがなかったからだと気付いた。フサカサゴ同様、いいエサ(15センチくらいのタコが出てきた)をたっぷり食べて大きく育ったアヤメカサゴはしっかり脂を蓄えていた。煮付けても、身が硬くならずにふっくらとした食感がよい。とくに頭の周りの身の旨みは抜群だった。ユメカサゴも30センチ級を食べてみたくなった。
持ち帰った小さなカサゴ類は、唐揚げにして甘酢あんかけにして残さず食べた。アヤメカサゴ、ウッカリカサゴ、カサゴ、カナドの4種類が混ざった物だが、食感だったり味だったりでちゃんと味に差があるってことが分かって面白かった。どれがどの魚の身なのかはさっぱり分からなかったのだけど……。
著者: へた釣り