和歌山の堤防で釣りをしていると、後から来た釣り人に「釣れとるか?」と聞かれクーラーを開けると、「お、ええガシラとマルハゲやないか、このベラも美味しいんやで」。クーラーの中にいたのは、カサゴとカワハギ、ヒブダイ。「カサゴは入れ食いですよ」と言うと、「カサゴってガシラのことか?」
淡水魚の名前は琵琶湖周辺で呼ばれている名前で、海水魚は神奈川辺りで呼ばれている名前を標準和名として採用したという話を読んだことがある。元々、生のまま長距離移送する手段のなかった頃には魚の名前なんて、地元の人の間でそれと分かる名前が付けられていればよかったわけだ。釣りをする人には、一緒に釣りをする人の間で分かる呼称があればいいという考えが残っているようで、遠征先の釣り具屋で釣果を聞くと、聞き慣れない名前を当たり前のように聞くことになる。
有名なことろではクロダイ。関西ではチヌ。九州ではチン。ここまでは覚えているとしてもこれに幼魚時代の名前が加わると、カイズになったり、チンチンになったり、メイタになったり。これに釣り人独特の呼称であるトシナシ、オオスケなんて呼び方が加わると、メイタってカレイ? オオスケって大型のスケトウダラ?とよく分からないことになる。
メジナも関西ではグレ、九州ではクロと呼ばれるのだが、こちらはサイズによって名前が変わらないのでいくらか覚えやすい。サイズの違いは全国的にコッパ、手のひら、足裏、特大のものをチャ(茶)で通じるような気がする。サイズの呼び名+地方名でおおよそ通じる。コッパメジナ、足裏クロ、チャグレって感じ。尾長と口太は両種が混ざるポイントでは尾長グレ、口太メジナという具合に使い分ける。
出世魚のせいで覚えにくいのが、全国的にシーバスで通じるようになったスズキやブリ。スズキは、関東ではセイゴ→フッコ→スズキ。関西だと. セイゴ→ハネ→スズキとなるのだが、生きエビを半殺しにして撒いて釣るハネ釣りが関西の堤防では盛んなので、ハネ釣りという名前をよく聞くことになる。ハネ釣りって名前だけを聞くとトビウオ釣りを想像したのはへた釣りだけ? ブリは関東ではワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ。関西ではツバス→ハマチ→メジロ→ブリ。東京の寿司屋でもハマチの握りは注文できるが……東京の人はブリの若魚だって認識してない? ハマチはブリの養殖物という誤解もあるような……。
■釣り人独特な呼称が入ると……もう何が何やら分からない釣り人だけで通用する魚の呼称が加わると、さらに何が何だか分からなくなる。メゴチは関西ではガッチョだ。関東ではこの魚を天ぷらにするのだが、関西ではヌルヌルするので嫌われており、リリースすらしてもらえず天日干しにされて干からびているのをよく見かける。逆に関東では嫌われもののキュウセンベラは関西ではギザミと呼ばれてキープされることが多い。アイゴはバリだし、ブダイはイガミ、キジハタはアコウ。北陸遠征すると、メバルはハチメと呼ばれていた。つい最近も伊豆で大きなカサゴを釣ったと思ったら船長から「カンコ」と説明される。沖にいるカサゴに似た魚のことを伊豆ではカンコと呼ぶらしい。
さらにはなかなか30センチを超えるサイズには出会えない魚の30センチ超級のことをヒジタタキと呼んだりする。大型のシロギスをそう呼ぶことが多いようだが、渓流で大きなイワナを釣ったときにもビジタタキと言われたので、シロギス限定の呼び名ではなさそう。ほかにもポン級は30センチを超えるアイナメがビール瓶に見えることから付けられた呼称だし、ザブトンは40センチを超えるカレイを、その上に座れそうなってことでそう呼ぶ。大きなシイラのことはファイトの強烈さからマンビキ(万引)なんて呼ぶことも。
この名前やだなという代表がババタレ。メジナ釣りのお邪魔虫、イスズミのことをそう呼んでいるのを聞いたことがあるのだが、これは釣りあげたあと、針を外そうとするとウンコを漏らすから付いた名前。同じような理由で名前がついた魚にはテカミハゼがいる。この魚は針を外そうとすると手に噛みついてくる。歯はないので痛くはないが、ちょっとびっくりさせられる。標準和名はイトヒキハゼ。釣り人が呼ぶ名前が分かっていても、標準和名が分からないこともある。北海道でガンズと呼ばれるギンポを凶悪にしたような魚……あれは一体なんて魚?
著者: へた釣り