美味しいから釣る。釣りの動機はこれに尽きる。釣るのは面白くても味が好みでない魚はあまり行かなくなる。この時期はなんといってもアマダイ、タチウオ、オニカサゴ(釣れないけどorz)。アマダイとタチウオの炙り刺に刺身の塩(白身)をパラリとかけていただくと、これ、マジで最強。
アマダイの旬は寒くなるこの時期。40センチを超える物は脂も乗ってまさに食べ頃を迎えるわけだが……大きいのが釣れない。30センチくらいのアマダイの食べ方でオススメなのが、皮をバーナーで炙って焦げ目を付けた炙り刺。皮と身の間に脂があるので、少し熱を加えることで旨味が引き立つ。タチウオの旬は夏場だが、
東京湾では深場で大型が釣れるこの時期のタチウオの方が脂が乗ってて美味だ。この魚も皮ぎしにいい脂が乗っているので皮を引かずに食べたいけれど、生のままだと皮が硬いし少々生臭い。この魚も炙るに限る。皮が柔らかくなり生臭さが消える。生の部分と少し火の通った部分、2つの味を同時に楽しめるのがいい。
アマダイにしてもタチウオにしても、炙ったことによって、繊細な味を楽しみやすくなる。わさび醤油だとわさびの味、醤油の味が身の味わいに勝ってしまってもったいない。オススメなのが塩。最近のお気に入りは塩ソムリエがブレンドしたという塩屋(まーすーや)の「刺身の塩(白身)」。黒いお皿に炙ったお刺身を並べて、その上から白い塩をパラリと散らす。塩の量は自分で調整して、多めに付けたりほんの少し付けてみたり。塩の加減によって、同じお刺身がいろんな味の表情を見せてくれる。もう一度、書く。これ、マジで最強!!!!
著者: へた釣り