懲りてないの?と言われると、船上ではすっかり懲りて初島沖のイサキはもうやらないくらいに考えていた。何が悪かった?と考える余裕が出てくるといくつか試してみたいことが出てくる。仕掛けは全長6メートルの1本針で作る。マダイ針の小さな物を探して「瞬貫真鯛 5号」を見つける。
仕掛けを6メートルにして、指示ダナより10メートルくらい下まで落として4メートル巻き上げてからコマセを振り出すのがよいと教わる。4メートル巻き上げることで仕掛けが潮に馴染みテンビンからまっすぐになるそうだ。そこから1メートル刻みで3回コマセを振り出してタナにビシを合わせて待つ。タナではやはり長めに待った方がよいようでタナにビシを置いたら置き竿でよそ見をしているくらいでいいらしい。前回はチヌ針の3号で仕掛けを作ったが、イサキには小針が有利らしい。ヒネリのない小さめのマダイ針を探してみると瞬貫真鯛 5号が見つかった。1つテンヤの孫針みたいだが、フッ素コーティングされていて貫通力が高そう。良型は飲ませて採るくらいのつもりでいいそうだ。針数を減らすのは枝スのオキアミがズレて不自然な動きになっていたのでは?と考えたから。一荷好きだがまずは1匹釣ってから。
著者: へた釣り