お立ち台で1日釣りしたせいで全身筋肉痛で自分の体はおっさんなのだと思い知る。思い知るといえば、イサキ専用リールのバルケッタCI4+のハンドルをDRESSの物に換装して初めての釣りだったわけだが、ハンドルノブがリールの使用感にものすごく影響するってことも思い知ったよ。
これまでにもハンドルをロングタイプの物に何度か付け換えたことはあったが、スコーピオンMg1000のハンドルを幻風300XT タイプGのハンドルに換えるといった具合にシマノ製からシマノ製。値段も同じくらいのものかむしろ安いハンドルに交換していた。バルケッタCI4+に関してはドレスの「デトネーター タイタンライト ジュエル シマノ用」が何かの間違え?のような値段で売られていたのでこれを買った(5480円で購入。現在は1万2800円で売られている)。
定価で比較するとメーカー純正のハンドル組と比較して倍近い値段なわけで、値段に見合った良さがあるんだろうと考えていたが、仕掛けを投入しシャクりの操作に入ると、すぐになるほど!!と気付いた。ハンドルノブが掴みやすい上に回転がスムーズなので、軽い力でハンドルを回せるような気がする。ウィリーの釣りだと1日ノブから手を離さずにハンドルを回し続けることになるので、この使用感の向上はかなりうれしい。軽い力で回せるので指の1カ所に負担がかかることもなくなり、ウィリーダコもできなくなった。
こうなるとウィリーに使うもう1台のリールもハンドルを換えたくなる。沖のウィリー五目やカイワリ五目で使うフォースマスター400だ。調べてみるとBH-2、BH-3、BH-4、BH-5というタイプのハンドルと互換性があるみたいだが、あまり需要がないのか売られている種類が少ないし、値引きもほとんどされていない(=高くて買えない)。ノブだけなら予算内で買えるが……ノブだけ交換しても使用感って向上するのかな?
著者: へた釣り