超軽い!! 握りやすい! フォースマスター400の使いどころ

超軽い!! 握りやすい! フォースマスター400の使いどころウルトラ五目第2戦で、フォースマスター400を実釣デビューさせたわけだが、超軽くって握りやすいってことは、シャクリやすいし疲れない。ウィリーなど、頻繁に竿を動かす釣りに適したリールだと感じた。1000MKともうまく使い分けできそう。実際に使って感じたことをつらつらと書いてみる。

超軽い!! 握りやすい! フォースマスター400の使いどころ初代電動リールである電動丸1000PLAYSからフォースマスター1000MKに買い換えたときは、超超超超超超超超超超大満足!!と手放しで浮かれているが、フォースマスター1000MKとフォースマスター400を使い比べた感想は、超超超超超超超超超超大満足には至らない。超超超大満足くらいかな? 両方ともいいリールなので、その差は大きくないってことだと思う。フォースマスター400を買うと1000MKの出番がなくなるのでは?と考えていたが、併用していくことになりそう。

▼軽く握りやすい=シャクっていて疲れ知らずで超快適!!

まずはフォースマスター400の軽さは1日中竿を動かし続けることになるウィリー釣りでは大きなアドバンテージになる。1000MKでもそれまで使っていたリールに比べて軽い!!と感じたものだが、400は超軽い。コードの存在が電動リールであることに気付かせてくれるだけで、手巻きリールとそん色ない。パーミングのしやすさも文句なしで、シャクリ続けてリールに擦れた指の一部が痛くなるということもなかった。

▼水深100メートルでハンドル1回転で45センチでバッチリ

超軽い!! 握りやすい! フォースマスター400の使いどころウィリーは竿の上下させる幅をハンドルで巻き取っていく。水深100メートルでハンドルを1回転させると巻き取り長は45センチだった。30~50センチのシャクリ幅のことが多いので、ちょうどいい感じ。1000では50センチはハンドル3/4回転だったが、1回転の方がリズミカルに操作できるので、シャクリやすさでは400の方がよかったかも。ハンドル1回転で50センチくらいと覚えておけばウィリーシャクリはほぼこれだけでできちゃいそうだ。細かいことだが、ハンドルノブが滑らない素材になっているので、ハンドルの握り損ないがないのもうれしい。

▼巻き上げパワーもスピードもほかの人のリールとそん色なし

小型化するとどうしても不安になるのは巻き上げのパワーとスピードだが、横の人が使っていた1000番のリールと比べ、フルパワーでの仕掛け回収速度はフォースマスター400の方が速かった。サバを4匹、尺アジを3匹掛けた状態での巻き上げもなんなくこなしてくれたのでへた釣りが普段釣っている魚に対してパワー不足ということはまずなさそうだ。

▼意識して使いこなせるようになりたいスマートダイヤル

超軽い!! 握りやすい! フォースマスター400の使いどころフォースマスター400のアドバンテージの1つが、片手で電動巻き上げ操作ができるスマートダイヤル。電動巻きアワセなどの操作が簡単にできる。親指で届いて操作できるのは確認したのだが、普段ハンドルを巻く手でON/OFFする習慣がついているので気が付くと右手で操作していることが多かった。まずは意識して左手の親指で操作する習慣をつける必要がありそう。ダイヤルを操作したときのレスポンスは悪くなかったが、難点をあげるなら片手でのリール操作というスタイルを提唱するなら、クラッチのONも左手で行える機能が欲しかった。クラッチのONはハンドルを回して行うしかない(クラッチを親指で押し上げるとクラッチがONになると判明しました。「スマートクラッチ」というらしいm(_ _"m))。

▼仕掛けを落とすのはスプール径の大きい1000の方がスムーズ

超軽い!! 握りやすい! フォースマスター400の使いどころ<フォースマスター400にはスーパーフリースプールが搭載されており、スムーズにスプールが回転する。でも、同じ機能は1000MKにも搭載されているので、仕掛けをスルスルと素早く落とすという点では、スプール径の大きい1000MKの方が快適だなぁと感じた。400にはe-センタリングシステムという仕掛けを落とすときにレベルワインドが真ん中にくる機能も搭載されているはずなのだが……(追記:400には搭載されてなかったようですm(._.*)m)。水深が浅いポイントなら気にならないのだろうが、水深が100メートルを超えると、気になる。

▼液晶の数字がきれいで明るくて超超超見やすくてびっくり

超軽い!! 握りやすい! フォースマスター400の使いどころ400と1000MKとの比較で、大きさ・重さとともに最もうれしかったのが液晶の文字の読みやすさ。1000MKの液晶部分を有料で400のファインドットLCDに交換してくれるというサービスが提供されたら、迷わず交換してもらうかもってほどに、液晶の文字を確認するのにストレスがなくなった。視力があまりよろしくないので、これはうれしい♪

例えば宇佐美沖のカイワリ五目なら400と1000MKを併用する。水深60メートル以浅なら400、それより深ければ1000MKで釣りたい気がする。また、沖のウィリーのようにPE2号以下なら軽いビシを使えるという条件があるなら迷わず400を投入してビシを80号ではなく60号にする。アマダイオニカサゴなど深場にすばやく落とした者が勝ちという釣りは1000MKかな? シャクって思った以上に快適だったので、剣崎沖のイサキでも一度フォースマスター400を使ってみようかなぁ~と考えていたりもする。



Twitter

2013年08月12日 20:05

« 二兎も三兎も追ったらあかん!! 洲崎沖の最貧果を更新だ! | メイン | カワハギに向けて東邦産業の「ダイアカラー」で錘を塗る!? »

最近の気になる魚・物・話題の記事

脂ノリノリ表面テカったデカイワリは無言になるほど旨い
白内障手術前の釣り納めは一番食べたいカイワリに行くよ~
魚はだいたい100gあたりたんぱく質20gと覚えておけばよい
「食べきれないなら近所に配る」でキスアジリレーに行くよ
そば切り うちばが品川シーサイド近くといまさら気付いた
シロギスのテンビン仕掛けなら視力が0.2でも作れるかも?
ん? 白内障手術後に眼鏡を作れるのは1カ月後? 釣りは?
クールラインキャリーIIIが15Lとやや小型だけど気になるぞ
白内障の手術&入院に向けで骨董品?なiPodを充電してみる
カイワリ釣るのに金に糸目は付けない。生食用生しらす買う
伊豆でサバ大不漁と知ってカイワリ釣りやすいとニンマリ!?
散歩に行くと釣りに行く気が…体を労わってこなかったツケ
仕事&仕掛け作りに単焦点か、穂先が見える2焦点かで悩む
大阪でエギタコでロストしたエギとスッテを補給してきたよ
今週末は大阪行きで…2025年はなかなか釣りに行けないのよ
ヨロイイタチウオの酒蒸しはアマダイを超えてる気がするぞ
アカムツ狙いで最後までが希望だが一応アラの釣り方を予習
5年以上ぶりの2日連荘で稲取アカムツ→東京湾エギダコに!!
食べきれないなら釣るなと言われると釣りお休みになるかも
痛風危機が去ったら今度はたんぱく質の摂取量制限くらう?
かみやのマダコ初日は44人中32人がツ抜けで期待してよい?
シラス不漁の影響? 釣り餌用冷凍生しらすが長期売り切れ
かみやのエギタコ新釣法は豚肉だけでなくネギも巻くらしいw
最近起きている悪循環。視力低下→仕事遅い→釣り行けない
夏のカイワリは抜群!! 博多風ごまあじも期待以上の旨さで
シーズン初期のマダコはエギを小さくした方がいいのかな?
あれ? あれれれ? 今週末も釣りに行けない波風予報かも
白内障手術は7月上旬。日帰りではなく2泊3日で入院らしい
今週こそは曇天の初島沖でカイワリ刺し3日分を釣るぞ~♪
「Insta360 Ace Pro 2」の外部充電を防水にするにはこれか
外道を避けて狙い撃ち!! がまかつ「ハタ五目」の寸法をメモ
ビシアジ、トラフグ、タチウオに使える「激風エギタコ 180」
矯正視力0.2じゃもう無理。人生初の手術は白内障に決まり
釣り船の女性割引料金ってどうしてあるんだろう?
覚悟はしてたが…風の吹き始めが更に早くなりプチ遠征中止
カイワリプチ遠征の準備を終え念のためにと予報を見ると……
6月からマダコ!! 今年は沸きいいかな? お誘いあるかな?
帽子の内側に貼るだけで輻射熱を98%カットする「熱ボウシ」
大アジ&イナダ用にKALDI「博多ごまさば風漬けだれ」買う
そろそろカイワリ行きたいけどアカハタとリレーは可能かな
5月初旬はメイストームといって強風が吹くものらしいぞ
デカアカムツ狙いにイワシ、コノシロ、特製鮭皮、サバ短も
今週末は稲取沖のポテッとしたアカムツの予定なのだが……
LTアジの釣果はライン引き名人がいる宿は判断しにくいかも
ビデオの外部電源化は今のところ成功。酷暑対策は要検討?
ブラクリで狙うアカハタの竿に船カレイ竿がちょうどよい?
レアではないはずなのにマイワシ釣ったことがないと気付く
昨日、多動性を封印できたのは熱があってつらかったから?
フサカサゴもアヤメカサゴもマックスサイズになると美味い
白内障でシロギスの仕掛け作れず…今週は大きな針のマゴチ

著者: へた釣り