鈴なりコイノボリで二束超えも夢ではないと煽られたわりにはあまりパッとした釣果は残せなかったサビキアジ。次こそ……二束はいらんが一束くらいは!! と再戦できるものならするつもり。多くの釣りでそうだが素直な気持ちで臨む一戦目で覚えたことは役立つことが多い。備忘録を残す。
堤防でのサビキ釣りで磯竿の1.5号を使っていたのでそれに似た竿ということで30号を背負える竿の中で最も穂先が軟らかく胴調子のメバル竿(2.7メートル)を選んだ。アジの活性が高ければどんな竿でもいいのだろうが低活性のときは魚信があっても掛からないという傾向がある。少ないチャンスを弾かずに食い込ませる竿が正解だと思うし、よく曲がる竿の方が巻き上げ中のバラシが少なくて済む。
ウィリーでもそうだけどアミコマセは撒きすぎないが魚の食いを長続きさせる秘訣だと思う。この辺りのコマセの使い方がイワシミンチを使うLTアジとサビキアジの一番の違いのような気がする。最初に少しだけコマセを撒いたらそれ以上は撒かない。コマセカゴに詰まっているアミの臭いで魚は十分に寄るし、アミが十分に放出されてないからサビキに食ってくると思う。この辺の理屈はアミコマセを使うウィリーと一緒じゃないかなぁ?
1.8メートルの仕掛けの取り扱いには予想通り難儀した。サビキ仕掛けは枝ス長が短いのでヒステリーを起こしたくなるほどにこんがらがることはなかったが、取りこむたびに竿をどう置いて、オモリはここに置いて仕掛けを張ってと考えるのは面倒だし効率が悪い。出船前に仕掛けを張って魚を外せる角度を決めてロッドスタンドを取りつけるといい。オモリを手に取って竿をロッドスタンドに置けば自然と魚を外しやすくなっているように釣り座を設定するのがすごく大事な気がする。
じっと待ってて魚信があればいいのだが、待っても待っても何もないのに待ち続けるのは釣り人ではない。あまりコマセが振り出されないことを意識してゆっくりと大きく竿を持ち上げてゆっくりと落としていく。竿を下げている最中に魚信が多かったので、誘いはそれなりに効果があると思われる。オモリが着底したとき少しの間だけタルマセテみるのも(少なくともイワシには)効果があったように思う。
コマセカゴの蓋を完全に閉めるなというのがデカッw船長の秘伝であるらしい。こうすることでアジが1匹かかるとコマセが振り出されて追い食いが発生しやすいとのこと。コマセを撒きすぎないと矛盾するが、アジが1匹でも付けば仕掛けは回収しなくてはいけないわけで、再投入まではタイムロス。どうせ仕掛けを回収するなら残ったコマセを撒き散らして追い食いを狙ってやれ!というのは利己的だけどアリな気がする。
デカッw船長に教わったことはもう1つ。魚信の大きさによって上の方の針に食ってきたか、下の方の針に食ってきたかを察知して、追い食いを狙って誘い上げるか、誘い下げるかを決められると数を伸ばしやすいそうだ。誘い下げるときは魚信が続く限りタルマセ気味にしてもいいとのこと。魚信の大小で掛かった針を察知するというのはメバル釣りでも言われたことがあるけれど難しいんだよねぇ~。
著者: へた釣り