苦手なLTアジで束釣りなんてこと金輪際ないことのような気がするので、このタイミングでLTアジ釣りでやっている愚策のあれこれを発表しちゃおうと思う。まぐれで1度爆釣しただけの人がえっへんおっほん気分で書いてることなので、いつも以上に眉に唾をたっぷり付けてから読んでほしい。
アジ釣りで大惨敗しないようになったのは仕掛けのハリスの太さを2号から1.5号に落としてから。たかが0.5号の差だが、周りの(市販品に多い2号を使っている)人が魚信を出せないときにも魚信を出せるようになった。枝スは15センチと18センチで作る。針の位置は80センチ、145センチ、210センチの3本針。仕掛けの寸法は金沢八景・一之瀬丸の船宿仕掛けを参照している。
付けエサは赤タンとアオイソメが配られるが、基本は赤タンを使う。赤タンでは全く魚信がなく、周りでアオイソメを使っている人だけ釣れているときはアオイソメを使う。赤タンは配られたまま使うと大きすぎるので、1/4くらいの大きさにハサミで切って使う。米粒くらいの大きさがちょうどいい。小さくした方が魚信が増えるし、針の掛かる位置もよくなる傾向があるように思う。大きい方がアジに見つけてもらいやすいという考えは絶対に間違い。
コマセのイワシのミンチは海水を少し足して最初の状態よりもユルい状態にして使った方がコマセを一気に振り出しやすく、すばやくコマセを振り出してタナで仕掛けとコマセの煙幕を同調させやすくなるように思う。逆にアジの活性が低くタナに合わせてから魚信が出るまで時間がかかるときはコマセをそのまま使いダラダラ撒けるようにする。コマセに海水を足すとビシの目詰まりもしにくくなり、手返しがよくなる。
アジのタナは「底から×メートル」と指示されるが魚信が出るタナが分かれば、それ以降は海面からタナ取りする。狙うタナ+1メートルまでビシを落とし、そこで1振り、50センチ巻き上げて1振り、あと50センチ巻き上げて待つ。いちいち底まで落とすよりコマセの煙幕を張りタナに仕掛けを入れるまでに要する時間を劇的に短縮できる。また、底にビシを付けなければオマツリが減る。
アジ釣りの基本は真ん中の針で口の硬い部分にしっかり掛かるタナを探すことだと教わったことがあるが、へた釣りの場合一番上の針に1匹目のアジが掛かるタナを探す。1匹目が掛かったら仕掛けが海中で張っていることを意識しながらゆっくりと1.5メートルくらい巻きながら追い食いを狙う。イサキの針数狙いと同じ方法だが、アジでもこの方法がバラシが少なくダブル、トリプルの発生率が高いように思う。
著者: へた釣り