電車ではそうそう行けるものではないし、道具も買いそろえるには高すぎるしで入門はせずに年に一度体験するくらいにしておこうと決めている新島キンメ。それでも釣り人なので釣れないのはすごく悔しいしできれば上達したい。三度目の挑戦となる来年に向けソレダメ!忘備録を残しておく。
2024年も4月くらいに連れて行ってもらう予定の新島キンメ。深場の勇者様によれば「魚信が多い時期で数釣りを期待できる」んだそうだ。数釣りシーズンだから型が悪くなるわけではなく2キロ超えも混じるというのであるから来年こそはいい日に釣行して60リットルのクーラーを赤い魚で埋めたいものだが…釣り方がほとんど分かっていないので自信は全くない。こうすれば釣れるという忘備録は残しようがない。こうすると釣れないという忘備録になった。
仕掛けの投入は掛け枠をしっかり持って針がある方を少し下に向ける。ハリスには指を当てないで勝手にパラパラと解けて落ちていくように。オモリは縦にではなく横に入れることで少しブレーキがかかる。ゆっくり落ちて行っている間に掛け枠の角度をラインが出ていく方向に合わせる。合わせたらなるべく動かさない。左手で掛け枠の下を持つと角度を安定させやすいらしい。
今回一番苦戦したのが着底の察知だった。オモリが着底すると穂先がトンと水平になることで分かるとのことだが、分かるときもあれば分からないこともあるというのが正直なところ。その理由はリールから出る糸が暴れるのを嫌ってサミングしすぎていたせいで落下の速度が落ちていたせいかもと気づく。底が取れないとき対策で、先に投入した人に着底したときのラインの放出量を聞く。+10メートル糸が出たら底を取りそこなったと判断してラインを出すのを止めて着底させる。
着底したら糸ふけを取ってラインを出していく。基本(底が平坦なとき)は引かれるに任せてラインを送り出していくのだが、駆け上がりのときはときどき竿先をおじぎさせて出す量を少なめに。駆け下がりのときはほとんどスプールを抑えずにするする出していいみたい。底が平坦&駆け下がりのときは中オモリを付けた方が針を底付近にいれやすい気がするので来年は80号の中オモリを買って持っていく。壁と呼ばれる切り立ったポイントでは糸を送ったらすぐに竿先が曲がった状態に戻して糸がですぎないようにする。
ラインを出すことに夢中になってリールばかり見ていたが、ラインを出している間はリールではなく竿先を凝視しなくてはダメらしい。言われてみれば釣りをしている最中にリールをじっと見ているなんてことほかの釣りでは絶対にないなと気づく。目線を竿の高さにして少し斜めから穂先を見る。魚信は波の上下とは違うイレギュラーな動きとして出るらしい。ラインを出している(=魚信が出る可能性がある)間は竿先から視線を外さないってくらいの気持ちでいいそうだ。
船長から巻き上げの指示があったらオモリが切れない程度にラインを張って待機。先に巻き始める人にライン放出量を聞き、「自分のライン放出量-50メートルになったら教えてください」とお願いする。巻き始めたら自分のライン放出量を次に巻く人に伝える。その後、50メートルくらい仕掛けが離れているように巻き上げ速度を調整するみたいで、指示されたら速度を調整する。巻き上げで大事なのはドラグをフルにはせずに少し緩めておくこと。魚信を取れなかった魚がバレにくくなるし、カウンターの誤差による竿先の破損も回避できるみたい。
著者: へた釣り