金沢八景・一之瀬丸の感謝デー釣り大会にて「あなたが欲しい賞品は、JTB旅行券か? カルカッタか? それともフォースマスター3000MKか?」と聞かれる。何度そう聞かれてもたぶんフォースマスター3000MKを選んじゃうと思う。もらえてうれしい。でも、これで何を釣ればいいのか悩む。
フォースマスターシリーズはそれまで使っていた電動丸1000PLAYSから乗り換えるために1000MKを買う。その後、アマダイや沖のウィリー五目をLT化できるという誘惑に勝てずにフォースマスター400を買い足した。へた釣りが電動リールを使ってやる釣りはこの2台でほぼまかなえている。3000MKを買いたいかと言われると全くその気はなかったのだが……もらえるならば喜んでもらう。リールは所有感が大事だと信じているので、3台目のフォースマスターが手に入ってすごくうれしくはあるのだが、何を釣るためのリールかさえ分かってなかったりする。
メーカーのサイトを見れば分かるかもと考えたのだが、紹介されていたのは沖縄の2メートル級タチウオ。う~~ん、もうちょっと卑近な例示をしてもらえないものかと頭を抱える。ページをめくると「『PE6号-300m』の釣り、20kgまでの対象魚を余裕で獲れる」とある。これまで釣ったことのある魚で一番大きいのって……マダイかな? ワラサかな? いずれにせよ5キロは超えていないような気がする。ヤリイカの多点掛け…軟体動物恐怖症なのでやる予定なし。う~~~~む。
電動リールのスペック表の読み方がちゃんと理解できてるかどうかあまり自信はないのだが……フォースマスター1000MKとフォースマスター3000MKのスペックを比べてみるとさらに悩みが深まる。糸のストック量を除けば、あまり大きな差はないように感じる。100グラム以上重くなるが、1000MKを置き換えるリールと考えればいいのかな? ファインドットLCDやe-エキサイティングドラグサウンドなど1000MKより使いやすくて面白そうな機能が3000MKには搭載されている。特に液晶が見やすくなるのは視力があまりよろしくないへた釣りにとっては非常にうれしい。フォースマスター400の使用レポートにも「1000MKの液晶部分を有料で400のファインドットLCDに交換してくれるというサービスが提供されたら、迷わず交換してもらう」と書いている。
電動リールを使う釣りでLT化できるものはPE2号を巻いてあるフォースマスター400で、オニカサゴや深場五目などLT化できないものはPE4号を400メートル巻いたフォースマスター3000MKで、フォースマスター1000MKはPE3号を巻いてあるので両方の釣りの予備リールでって使い方は贅沢すぎるかなぁ? 宝の持ち腐れ感がすごいよなぁ~。何かの間違いでお家にやってきたリールなので、買う前にうだうだ考え悩むというステップがごっそり欠如している。手に入れてから使い途をあ~かな、こ~かなと考えるのは初体験だったり。
著者: へた釣り