夜メバルで来年振り出しに戻らないための内容の薄い備忘録

夜メバルで来年振り出しに戻らないための内容の薄い備忘録昼間のモエビやカタクチイワシを餌にするメバル釣りとアオイソメで釣る夜メバルは全く釣り方が違うということだけは分かった。それではと夜メバルの釣り方を検索してみたら、「底にオモリがときどき着くタナでフワフワと誘う」とあった。ゼロテンションで待つのではなく動かすのが大事?

昼のメバル釣りと夜メバル釣りは全く別の釣り? 4匹と撃沈メバル狙いでカサゴをあまり釣りたくないので、下針はオモリから60センチ離して出している。枝間も60センチの胴突き3本針仕掛けで枝スは40センチ。夜ならメバルに見切られにくくなるので昼より太めの仕掛けでも大丈夫らしいが、幹糸はフロロ1.5号、枝スはフロロ1号にしてある。太くても食ってくるとしても細い方が条件選ばず釣果が安定するはず。フロロ1号の枝スは縒れが入りやすい。枝スが縒れてチリチリになると途端に食いが悪くなるので横着せずに交換する。

昼のメバル釣りと夜メバル釣りは全く別の釣り? 4匹と撃沈アオイソメは基本1匹チョン掛けでいいが、長すぎる場合は5~6センチくらいに切ってもよいとあった。切ればアオイソメの体液が流れ出て集魚効果が上がる? でも、10センチ以上のアオイソメを付けていた方がメバルに見つけてもらいやすかった気がする。メバルは目で餌を追っていると決めつけた方が作戦を立てやすいので、1匹チョン掛けでいく。アオイソメは活きが悪くなりウニョウニョと動かなくなったら交換した方がよさそう。

昼のメバル釣りと夜メバル釣りは全く別の釣り? 4匹と撃沈魚の目には動いている物ほどよく見える。モエビやイワシは勝手に泳いで動いてくれるが、アオイソメは釣り人がある程度意識して動かしてあげないとアピールできない。船上には船下の魚を取り合いする競合者がいるわけで、アピール競争で負けるとメバルの魚信は少なくなる。かといってあまり激しく動かしたり、鬼アワセをするとメバルの群れが散ってしまう可能性があるので、アオイソメを動かして誘うけど、昼のメバル釣りの太極拳の動きから始めて少しずつ速くしていって、どのくらいの速さの誘いがよいのか試してみる。

昼のメバル釣りと夜メバル釣りは全く別の釣り? 4匹と撃沈メバルは底近辺を斜め上を向いて泳ぎ、上から落ちてくる餌を見つけようとしていると思っていた。誘いの基本は大きく竿を持ち上げてゆっくり落していくと考えていたが間違いだったかも。猿島沖のメバルカサゴ同様底の根周りに潜み、目の前を横切った餌に反応しているような気がした。一番下の針が底を擦らないくらいまでたるませて幹糸のテンションを抜いた状態からゆっくり仕掛けを張って50センチくらいオモリを底から浮かせるように誘うと魚信が続いた。来年はまずこの誘い方から始めてみる。


Twitter

2025年08月26日 15:01

« 【動画】カメラの夜間撮影の設定が難しくって…暗いかも | メイン | 眼鏡と偏光グラス、モバイルバッテリーも…まじで金欠かも »

最近の釣りのお勉強記事

夜メバルで来年振り出しに戻らないための内容の薄い備忘録
聞いているタイミングで魚信を出すのが胴突きシロギスの肝
意図せずクロムツとシロムツの釣り分けに成功してるのだが
ブラクリの自作は超簡単。でもどうしてPEで作るんだろう?
ほぼ尺記念♪にイワシメバルのこうかな?メモを残しておく
フグには海津針。多動性には短ハリス。アマダイ釣り小ネタ
来年こそは釣りたいな~っと新島キンメのソレダメ!忘備録
仮説と検証が釣りの楽しみ。カイワリング実験はまだ続くよ
シロギス胴突きはタルマセ→シャクリだけの方が誘える?
来年こそ40Upを釣りたい。萬栄丸・半夜クロムツ備忘録
ウィリー+土佐カブラのハイブリッドでカイワリング2.0に
本線に結びコブを作らないで強度保つ枝ス三方編み込み改
良型率100%(今のところ)の土佐カブラのカイワリング
目標尺超え!! イワシメバル初体験に向け釣り方を調べる
目指せ半束…エビメバル手返し向上作戦を真剣に考えよう
ビギナー多数の激混みアジ攻略は短仕掛けと声かけかな
珍しく二連続で釣れた♪から長ハリスコマセマダイの備忘録
細ハリスクッションなしイサキはドラグにおまかせが正解?
群れが出入りする久里浜イサキはタナ決め打ちで粘り強く
女子のコマセ振りはちゃんと片手をリールの前に添えて2回
次こそツ抜けを! ヤリイカ釣行1回こっきりの人の備忘録
初めてのLTアジ(コマセ)釣りで覚えてから行くべき8つの事
クロムツ釣りは一度目の前にエサを通してから落として誘う
剣崎イサキが超低活性時にはシャクらない・教えない作戦
遠征ウィリーで魚種限定なのは枝ス5センチだったせいかも
眉に唾少なめでOK。へた釣り印のカイワリ実績あり仕掛け
イシダイの聞き上げは本当に竿を持ち上げるだけでよいのか
きっとまた行く! 久里浜沖イシダイ五目の釣り方の備忘録
マダイ釣りでクロダイ釣れたらタナを1メートル上げるが定石
釣行後ほんの5分のひと手間でPEラインの寿命が半永久に
災害級の暑さでも元気に釣りできる猛暑対策グッズまとめ
糸の結び方は3つ覚えておけばマグロ釣らなければ大丈夫
潮が速い日のアジに名人秘伝の脱力系フワフワ誘いを試す
カイワリだけを選んで釣れた!! チダイは釣り方分からない!?
仕掛け強度を上げるため添え糸なし枝ス編み付けを覚える
動かさないウィリーの方にイサキが食ってくる条件を妄想す
考えだすとハマるので考えたくはない枝スの長さの最適解
ヒラメに味を占め来季もきっとやる。八景沖アミ五目備忘録
潮の速さと仕掛け長、ソウダ禍の相関に悩んだイサキ2018
剣崎沖イサキでソウダガツオ対策に効果抜群の超短仕掛け
コマセ釣りは大潮を避ける。流して釣る底棲魚は大潮が○
初島沖イサキは長ハリスがウィリーより3倍有利と認めるよ
クロムツ狙いで底からオモリを10mは探る範囲が広すぎた!?
もう1戦するかっ!! 多動性中年向けオニカサゴ誘い方メモ
やらないのと知らないのは大違い。マダイの誘い方を調べる
束釣り記念。えっへんおっほん気分でLTアジ愚策あれこれ
剣崎沖イサキ2017総括。枝間は50センチ、ハンドルは大事
イサキの追い食いは仕掛けの張りを意識してゆっくりと巻く
バルーンサビキに餌が主流? シシャモは7月後半に接岸?
今秋? 来春?から伝説を始める…深場のこうかな?メモ

著者: へた釣り