昼間のモエビやカタクチイワシを餌にするメバル釣りとアオイソメで釣る夜メバルは全く釣り方が違うということだけは分かった。それではと夜メバルの釣り方を検索してみたら、「底にオモリがときどき着くタナでフワフワと誘う」とあった。ゼロテンションで待つのではなく動かすのが大事?
メバル狙いでカサゴをあまり釣りたくないので、下針はオモリから60センチ離して出している。枝間も60センチの胴突き3本針仕掛けで枝スは40センチ。夜ならメバルに見切られにくくなるので昼より太めの仕掛けでも大丈夫らしいが、幹糸はフロロ1.5号、枝スはフロロ1号にしてある。太くても食ってくるとしても細い方が条件選ばず釣果が安定するはず。フロロ1号の枝スは縒れが入りやすい。枝スが縒れてチリチリになると途端に食いが悪くなるので横着せずに交換する。
アオイソメは基本1匹チョン掛けでいいが、長すぎる場合は5~6センチくらいに切ってもよいとあった。切ればアオイソメの体液が流れ出て集魚効果が上がる? でも、10センチ以上のアオイソメを付けていた方がメバルに見つけてもらいやすかった気がする。メバルは目で餌を追っていると決めつけた方が作戦を立てやすいので、1匹チョン掛けでいく。アオイソメは活きが悪くなりウニョウニョと動かなくなったら交換した方がよさそう。
魚の目には動いている物ほどよく見える。モエビやイワシは勝手に泳いで動いてくれるが、アオイソメは釣り人がある程度意識して動かしてあげないとアピールできない。船上には船下の魚を取り合いする競合者がいるわけで、アピール競争で負けるとメバルの魚信は少なくなる。かといってあまり激しく動かしたり、鬼アワセをするとメバルの群れが散ってしまう可能性があるので、アオイソメを動かして誘うけど、昼のメバル釣りの太極拳の動きから始めて少しずつ速くしていって、どのくらいの速さの誘いがよいのか試してみる。
メバルは底近辺を斜め上を向いて泳ぎ、上から落ちてくる餌を見つけようとしていると思っていた。誘いの基本は大きく竿を持ち上げてゆっくり落していくと考えていたが間違いだったかも。猿島沖のメバルはカサゴ同様底の根周りに潜み、目の前を横切った餌に反応しているような気がした。一番下の針が底を擦らないくらいまでたるませて幹糸のテンションを抜いた状態からゆっくり仕掛けを張って50センチくらいオモリを底から浮かせるように誘うと魚信が続いた。来年はまずこの誘い方から始めてみる。
著者: へた釣り