受験や新入学に伴うスケジュールの見通しの悪さで、2013年のゴールデンウィークを最後に実施できてない伊豆の釣り合宿。2014年末~2015年始にかけて久々に伊豆で8泊9日釣り三昧ができることになった。堤防でクロダイ&メジナ。船からは何を狙おうかなぁと1カ月前からワクワク♪
いつものように東伊豆の宇佐美で釣ることになる。堤防は超小場の初津の堤防。ほかに釣り人が来ることは稀で、へた釣りファミリー貸し切りで釣りを楽しむことができる。へた釣りはウキフカセでクロダイを本命にしつつコッパメジナと戯れる。水深3メートルくらいしかないのにクロダイが釣れれば50センチを超えることが多いという不思議なポイントだ。滅多に釣れないので誰も来ないんだけどねwww 子供たちはテトラの穴やケーソンの際を狙った探り釣りで、
カサゴやムラソイ、お味噌汁用のカニ釣り。冬場でもムラソイが結構釣れる。ほとんどは15センチくらいだが、ごくごくたまに25センチ級が混じる。1メートルくらいのテトラ竿で25センチのムラソイを釣ると超大物と対峙している気分を味わえる。今年もへた釣り家釣り大会を企画しよう。
船は治久丸から乗る。カワハギ行こうよと子供1号を誘ってみたのだが、「釣れないからイヤ!!」と即座に拒否される。「五目なら行く」ってことだが、伊豆とはいえ冬場は五目はつらいような気がする。まだ、カイワリがポツポツとは釣れているようなので一応聞いてはみるが…。カワハギは1戦するとして、
あとの2戦はヒラメにしよう。ヒラメを狙うのは2年ぶり。餌の付け方覚えてるかなぁっとちょっぴり不安。アワセ方はマゴチと同じで強く引きこんだらどりゃぁ~とアワセるでよかったような気がする。ヒラメがあまりよくないときは身餌に切り替えるとオニカサゴが釣れるので、状況次第ではオニカサゴ釣りに釣り物変更もありだったと記憶している。
著者: へた釣り