カワハギでナノスムースコートの針を使い始めてから、ほかの針は刺さりの悪い針という認識になっている。何でもかんでもナノスムースコートの針に置き換えたいへた釣りにとって待望の針が「ナノチヌふかせ」。ヒネリのない貫通性能抜群のチヌ針だ。アマダイやウィリーの空針はこれ!!
カワハギは「競技カワハギ くわせ」、メバルは「ナノヤマメ」、アマダイは「チヌR」。不思議なことにナノスムースコートされた針を使った釣りでは腕は上達してなくてもそれなり以上の釣果がでちゃうのである。この針なら釣れるという精神的な問題もいくらかはあるんだろうけど、口の中に針が立てば高確率でフッキングまで持ちこめる針の貫通性能に助けられていると考えるのが素直なような気がする。カワハギ、メバルは今のままで問題なしとして、アマダイに関しては、ヒネリのない針の方が餌づけが楽だよなぁ~と考えていた。
ナノチヌふかせがアマダイ用の針の決定版? 普通のチヌ針よりも少し短軸で軸の部分が丸みを帯びているのが、使ったことのない形状なので気になるが、「食わせを追求したコンパクトフォルム」なんだという。アマダイに関しては針を飲ませてもハリスが切れることはあまりないと思っているので、違和感なく吸い込みやすいのであれば問題ないと思う。オキアミを装餌する針はアマダイ以外に沖のウィリーの下針(空針)がある。
これもチヌRからナノチヌふかせに置き換えちゃった方が、餌を付けるのに気を使わなくて済むようになる。アマダイ用とウィリーの空針用に3号~5号を一袋ずつ明日捕獲しに行こうと決める。
ナノチヌふかせの説明に「遠投してもエサズレしません」と書いてあるが、これには疑問が残る。ナノスムースコートされてほとんど抵抗なしに餌にスッと刺さる針は、やはり餌がずれたり外れやすいという傾向があると思う。オキアミをかなり硬めに締めて使っているがそれでもずれたり外れたりする
。フロロの0.8号を軸に巻いて餌ずれ防止を目論んでみたのだが、針の表面が滑りやすいのでうまくいかない。瞬間接着剤を使えばなんとか止まるって感じ。理想は「OH細工PEマダイ」のような状態にすることなんだけど……結構手間がかかるので、ソフトキーパー付きのナノチヌふかせ出ないかなぁっと。
著者: へた釣り