子供2号にいきなり魚ヘン漢字クイズを挑まれちょっとアセる

子供2号にいきなり魚ヘン漢字クイズを挑まれちょっと焦るへた釣り家ではパパは天才ということになっている。正確にはパパは天才と思われるように小さな頃から狂育した。何でも知ってる天才のパパに挑んできたのが子供2号。「パパって魚の漢字書けるよね?」。どうやら学校で習ったらしい。天才なので受けて立つしかないが内心ドキドキ。

子供2号にいきなり魚ヘン漢字クイズを挑まれちょっと焦るまぁ、そこは小学4年生なので、問題はこんな感じ。□に漢字を書きなさいってこと。問題を見てパパの威厳を保てそうだったのでホッとする。答えは、鰯、鯖、鯵。
書き取りだけでなく問題はこう続く。「では、どうしてこんな漢字になったでしょう?」
鰯=ウロコがはがれやすくすぐに弱ってしまう魚だから、鯖=青魚の代表で背中が青く見えるから、鯵=??? どうして参なんだ? 魚名の由来は美味しいから「味」→アジなのは知ってるが…天才パパ、ピ~ンチ!!。

子供2号にいきなり魚ヘン漢字クイズを挑まれちょっと焦るここで子供2号からヒント。「参は昔の『三』なんだよ」。三と聞いても???である。「パパ、分からないんだぁ~♪」としたり顔の子供2号によれば「アジは3月から獲れ始めるから魚へんに三なんだよ」。へぇ~と思ったが、漢字の起源としてなんだか違和感があった(へた釣りは白川静先生の本が大好きな)ので調べてみると、どうやらこの説明は間違いっぽい。鯵はもともと魚へんに操や躁、燥などの右(旁)部が組み合わされた漢字が正しかったらしく、中国語でアジを指す「ソウ」の表音文字であったというのが正解らしい。ソウという文字を簡略化していくうちに鰺→鯵となったみたいだ。学校の先生の教えることなんて嘘だらけってことだ。

■魚へん漢字クイズ第2弾に備えて天才パパは予習しちゃうぞwww

こうなると、魚へんクイズの再戦を挑まれても大丈夫なように、そして間違えた知識を子供2号に覚えさせないように、下調べ(笑)

子供2号にいきなり魚ヘン漢字クイズを挑まれちょっと焦るまずはその形状が文字になっているってことで鮃(ヒラメ)、鰈(カレイ)。ヒラメは平べったい魚だから平という字と組み合わせると覚えていい。メは魚を、意味する音(ヤマメ、アイナメなど)なので「平たい魚(メ)」でヒラメ。鰈の葉か草かんむりを除いた旁にも薄くて平らなという意味がある。カレイという名自体はカレイが元々エイの仲間と考えられていた名残りで、「加良衣比(カラエイ)」と呼ばれていたのが転じてカレイとなったようだ。鱒(マス)という字は、細長い酒壺の形をしたという意味の尊を魚へんと組み合わせたもの。鱸(スズキ)はウロコが黒っぽく見えることで黒いという意味がある盧が使われている。

子供2号にいきなり魚ヘン漢字クイズを挑まれちょっと焦る旬を表わす魚へんの漢字といえば鰆、鰍、鮗。それぞれ春:サワラ、秋:カジカ、冬:コノシロ。旬を迎える季節と魚へんの組み合わせ。カジカとコノシロは旬の季節が逆じゃない?という気もするが……となると気になるのは魚へんに夏と書くと、ワカシのことらしい。さらに、鰍と書いてイナダと読むこともあるそうだ。ワカシ→イナダとくればブリ。ブリの字は鰤。師走(12月)に旬を迎えるからこの字になったと考えたい。年越し魚、関東ではサケだが関西ではブリが一般的。年末年始に馴染みの魚であったわけだ。

子供2号にいきなり魚ヘン漢字クイズを挑まれちょっと焦る昔の人は海中の魚の様子をよく観察してたんだなぁと驚く漢字もある。例えば鯒(コチ)。餌が近付くと捕食のために踊るようにして跳び付くことから旁に甬が当てられた。鮴という漢字は川ではゴリ、海ではメバルを表わす漢字。ゴリは川底の岩の隙間でゆっくり休んでいるように見えるし、メバルも海中で少し上を向いてホバリングしている姿が休んでいるように見えるってことだろう。いずれも日本で作られた国字なので、昔の漁師さんは漢字の成立に貢献してたってことか? 雷(=神)が鳴ると獲れるようになる鰰(ハタハタ)、雪が降り始めるとタチが入る鱈(タラ)あたりも漁師さんの知恵っぽい。



Twitter

2012年11月14日 17:54

« ヒラメ釣りの前に重さが測れるフィッシュグリップが欲しいぞ | メイン | A5ランクのアジって言い方が定着するといいなぁ~と思う♪ »

最近の気になる魚・物・話題の記事

バッテリーを背負ってるから電熱ネックウォーマーありかも
枝スは長くても15センチまで派だが豚アジにも通用するかな
釜ごとご飯借りるほど美味しい!?「カマガリ」ことクログチ
晴れの初島沖は夕マヅメのボーナスありで曇るとなしなの?
ジャミサバの“ジャミ”って語源はなんだろうと調べてみたよ
ビシのオモリって結構なバラツキがある? それとも削れた?
今週末は雨に負けずカイワリプチ遠征。年平均ツ抜け目指す
シロギスはアカムツやクロムツ用の身餌になる気がしてきた
弱ったベルクロはまずは掃除。それでもダメならアイロンで
シロギス胴突き2本針上針は頭チョン掛け、下針は通し刺し
キスの仕掛けは作る度に次は市販のを買おうと思ってる気が
カイワリ数釣りシーズン始まる。竿が短い とオマツリする?
和彦丸豚アジデビューは11/16。DEEO TSG+ビースト2000で
さつまいも、かぼちゃ、れんこん、なす…シロギスに行こう!!
和彦丸の新造船乗りたいから“豚アジ”デビュー検討するが…
雨中の釣りで感じる不快感を1つ減らせる「レインホッパー」
15Ahで重さ1380g…HEMAJUNのバッテリー買っちゃいそう
妻「釣りに行ってくれた方が…」。GoProにCPLフィルタ検討
はりよしホタ針15号が到着!! 極細は強度・集魚力アップ?
和彦丸の新造船に乗りたければカワハギ行くしかなさそうな
寒い!! 今週末は土曜の午前船でサクッと釣行が正解かな?
はりよしのホタ針 15号に「極細」が追加されてるんだけど
アマダイも振り分け仕掛けありなんだと隣の名人を見て知る
ほとんどの釣りは曇り小雨歓迎だがアマダイだけは晴れろ~
今週末はアラフォー熟アマダイを求めて2025年2戦目に行く
マハタ狙いの餌に冷凍カタクチイワシ1キロ245匹でいい?
デカアマは長い仕掛け有利? ハリス7号 でも食ってくる?
80号の中通しオモリを買ってライト根魚五目をブラクリで!?
鮫洲・和彦丸が新造船・第七和彦丸!! 2隻体制になるのかな
日曜にカイワリプチ遠征予定なのだが一難去ってまた一難?
リールと一緒に届いた「Ashconfish」なる激安PE…大丈夫?
ポイント駆け込みで湖西市ふるさと納税の鮭皮をおかわり♪
マハタ狙いのライト根魚の竿は8:2調子が正解だったのかな?
あらららら…下田沖のクロムツ・ハマダイは時化予報で中止
いろいろ便利な気がするモンベルの海釣り用防寒防水ウェア
時化なさそうなのでハマダイの餌を買ってきたが…高いよ~
ラインカッターの切れ味がすぐ悪くなるのだが決定版ない?
クロムツ→オニカサゴからクロムツ→ハマダイに釣り物変更
ビーストマスター2000糸巻き完了。PE3号500m+黒PE50m
LTアジかビシアジかそれともアマダイかでう~むと悩み中
ビーストマスターってフォースマスターより電気食うよね?
北海道の師匠の福袋にBM3000XPとステラ3000HG入ってた
今週末は3カ月に一度の母のご機嫌伺い&お墓参りで大阪へ
「冷蔵服4」はPD対応バッテリーなら60%風量アップらしい
MOTTERU モバイルバッテリーでGoPro13外部電源化に成功
釣り引退を決意された北海道の師匠よりBM2000をいただく
カイワリ刺しは間違いない、特に秋!! イトヨリは甘み不足?
大阪湾で放流されているキジハタは「魚庭(なにわ)あこう」
今週末は推し活!! デカイワリを狙ってシャクってくるよ~
アマダイの天秤は食い込み重視と誘い重視で2つ用意する?

著者: へた釣り