今週末はラーク名人&I垣名人に連れて行っていただいて房総鴨川太海港・聡丸からフラッシャーサビキでのクロムツ釣りに。クロムツはサバ短をエサにした胴突き仕掛けでは何度もやったことはあるが、サビキで狙うのは初めて。何か気をつけることは?と調べてみたが…情報が少ない。
仕掛けは船宿で買えるものが推奨されいるようなので準備する必要はない。クロムツの歯にやられてサビキがダメになったり針ごとなくなることもあるようなので2個買っておく。枝間1メートルくらいの7本針仕掛けのようだ。オモリは150号で水深100メートル前後を狙うもよう。誘い方はいろんな人がいろんなことを書いているのでよく分からない。竿1本分の誘い上げ&誘い下げの繰り返しを勧めている人もいるし、デッドスローでの巻き上げがよいとする人も。これだという誘い方がないのなら、最初に10メートルほど巻き上げて枝ス長ずつのイメージで落として誘ういつもの釣り方から試してみようと思う。一番の不安は7本針なんて欲張った仕掛けを暗い船上で扱えるかってことだが……無理そうなら2本ほど減らして釣る。
聡丸では3時出船で朝マヅメまではクロムツを狙い明るくなったら他の釣りにリレーする。今回は浅場の根魚五目へとリレーするようだ。幹糸6号枝ス5号の胴突き2~3本針の仕掛けが推奨されている。水深は8~30メートルで深くて50メートルくらいまで。オモリは40~60号。カサゴを中心にアカハタ、メバルなどが釣れるみたい。釣れる魚に対して仕掛けが随分とごっつなという印象でどんな釣りになるのか……よく分からない。メバルは釣れれば良型ばかりに見えるので日の出直後は悲願の尺メバルを目指して細ハリスでメバルだけ狙ってみようかな? チャンスタイムが終わったら仕掛けを太くしてアカハタ狙いに切り換える。
著者: へた釣り