釧路での船釣りで釣った最初の魚がアイナメ。道東ではアブラコと呼ばれる。50センチ級のアイナメに北海道スゲェ~!!といたく感動したが、北海道の師匠含む現地の釣り人からすると「アブラコ釣って何が楽しいの?」。完全な下魚扱い。一方で昨日、東京湾で釣ったアイナメは高級魚扱い。
東京では料理屋でお刺身1人前千円以下ということはない高級魚のアイナメが北海道ではどうしてここまで扱いが悪い? アブラコは釣れすぎるから扱いが悪いという理由以外に、北海道のアブラコはウサギアイナメという種類。アニキサスが寄生している可能性があり生食には適さないというのが下魚扱いの理由かな? アイナメとウサギアイナメの見分け方は簡単。尾びれの縁がまっすぐだとアイナメ、丸みを帯びて扇状になっているのがウサギアイナメ。東京湾でも尾びれが扇状のアイナメに似た魚が釣れることがあるが、これはアイナメではなくてクジメという魚。
同じように北海道では下魚扱いされている魚にエゾメバルがある。ガヤガヤとうるさいくらいに釣れるからガヤと呼ばれている。実際船上でエゾメバルの群れに当たってしまうと船長から「ガヤならいらんでしょ」と移動の合図があったことも。メバルの煮付けが大好物なので食べてみたのだが、東京湾で釣れるメバルと味に関してはそん色ないように思う。メバル、オキメバル(トゴットメバル、ウスメバル)、エゾメバルを同じ味付けで煮た皿を並べて、目隠ししてどれがどの魚か当てろってクイズを出されたら正解する自信がない。
いくらでも釣れる→ありがたみがない→食う価値がないという理由で下魚と認定されているような気がする。逆のパターンを考えてみると、東京湾で釣り人に嫌われている魚の1つ、キュウセンベラは、関西ではキザミと呼ばれる高級魚。カワハギ釣りのゲストにキュウセンが釣れても、カモメの餌にくれてやるような雑な扱いをしては西日本の人に怒られる。
著者: へた釣り