忘年会で食べた味噌漬けが気に入って、あとは釣るだけのとこまで用意したアマダイ。今週末はどうやら出撃できそう。「チヌR」の刺さり具合を試してみたいので、仕掛けを自作しようとすると…あれ? 枝スを出すのに親子サルカンって必須なのかな? 撚れてチリチリになるからか……。
市販の仕掛けを参考に全長2.2メートルの2本針の仕掛けを作ろうとしたのだが、何種類か持っているアマダイ仕掛けには全部枝ス部分に親子サルカンが使われていた。親子サルカンなんて、オニカサゴ用のでっかいのしか買い置きがなかったので、直結でいいやと割り切ろうとしたのだが……枝スに親子サルカン含む回転系パーツが入っている理由はと考えて、ちょっと待ったぁ~~~!! 直結だと仕掛けのロストが異常に早くなる理由に思い当たる。
洲の崎沖のウィリー五目の仕掛けは枝スを直結で作っているのだが、枝スに魚が掛かって、80メートル~100メートル巻き上げると、巻き上げ中に魚がクルクル回るらしく、1枝スで2匹も釣れば、枝スが撚れてチリチリになってしまう。アマダイのポイントもだいたい同じような水深。しかも、ヒメにレンコダイにカナガシラとアマダイ以外の魚もいっぱい釣れる。大した抵抗もしない魚を電動リールで高速に巻き上げちゃうので……直結しちゃうとエラいことになりそうな気がしてきた。
どうせなら撚れが少なくなるように「Wクレン親子」というのを買って帰ってみた。今日からアマダイ仕掛け作りを仕切り直し。1つだけ親子サルカンなしの直結仕掛けを作って、親子サルカンの有無で枝スのチリチリ具合が変わるかどうかテストしてみようと思う。吹き流し仕掛けの真ん中に重さのある金属パーツを配するのに違和感がないといえば嘘になる。
著者: へた釣り