「マゴチ釣りが面白い」と話すと必ずと言っていいほど勧められるヒラメ釣り。冬の釣りだし、寒風の中ボウズ覚悟だしということで逡巡していたのだが、年末に一度挑戦してみようと思っている。宇佐美・治久丸にお世話になるつもりだ。餌は生きたイワシを泳がせてグッグゥウウウでアワセる。
ワラサ&マダイ用に購入した「タイドスター50-300」がヒラメにも使えそうというのが、ヒラメ釣り挑戦を決意したきっかけ。がまかつには「タイドスター ヒラメ」というヒラメ専用のシリーズもあるのだが、「タイドスター50の対象魚に「大型真鯛、青物、メダイ、ヒラメなど」とあるのでおそらく大丈夫だと思われる。
仕掛けはPE4号の道糸にサルカンを介して幹糸フロロ7号を1メートル。親子サルカンでフロロ4号の捨糸を50センチと、ヒラメの市販仕掛けを付ける。錘は治久丸の場合、60号か80号。ヒラメの仕掛けは全長1メートル以下で親針と孫針(三本針のこともあり)が付いている。親針をイワシの上顎にかけて、孫針は肛門近くにちょんと刺してなるべく自然にイワシが泳げるように餌付けする。
イワシの付けるのは必ずバケツの中で、手を水でぬらしてからなるべく弱らせないように手早く行う。針を付けたらすぐにイワシを海に入れる。これも弱らせないためだと思う。そのあと錘を海中に入れて底まで落としていくのだが、ここでもサミングしながらゆっくりと。とにかく餌のイワシを弱らせないというのが大事なことのようだ。錘が着底したら1メートル巻き上げて、前魚信を待つのだが、ヒラメはカケアガリやカケサガリなど海底に変化のある場所にいるはず。マメに底を取り直すことを心がける。底の取り直しが誘いにもなって、魚信が増えるのはマゴチと同じだと想像している。根掛かり注意と書いてあるので砂地ではなく砂地の中の根がポイントになるのだと思われる。
前魚信はコツコッという感じに出るらしい。前魚信が出たら竿をロッドキーパーから外して、なるべく餌が不自然な動きをしないように動かさない。波があるときは船の揺れに合わせて少し上下させて、グッグゥウウウと竿先が引きこむ本魚信に変わるまで待つ。ここでゆっくり竿を立ててアワセるのもマゴチと同じ。「ヒラメ40、マゴチ20」と言われるように本魚信に変わるまでにかかる時間がマゴチより長いんだろうか? アワセが決まった直後の最初の一引きはマゴチよりもかなり強烈らしい。マゴチはドタバタと暴れる感じだがヒラメは走るようだ。この最初の一撃さえかわせば大丈夫らしいので、無理せずにドラグを出してやり取りした方がいい。あとは、リールを巻くとクックッと抵抗するものの針さえいい所にしっかり掛かっていれば取り込める確率は高いようである。
著者: へた釣り