貧果だ、貧果だと書いているが、東京湾のカワハギ釣りは9月に開幕したおかげか、カワハギ以外の魚は実によく釣れる。外道をかわすのも腕のうちだということは分かるが、カ~ワ~ハ~ギ~と熱く滾った心を鎮めてみると、カワハギ釣りのゲストは全部食えるんじゃない?
カワハギ釣りのゲストをうれしい(おいしい)順に並べてみる。
1位 ウマヅラハギキモの味こそ違えど、身だけを食べ比べれば、カワハギと区別がつく人は少ないと思われる。カワハギのキモ醤油で食べちゃえば、まるっきりカワハギの味。実際、海の近くのお土産物屋でカワハギの干物として売られているのはウマヅラハギのことが多いらしい。血抜きをしないとアンモニア臭くなると言われているので、釣ったらすぐに活け〆しちゃおう。
2位 カゴカキダイ釣った瞬間に「六甲おろし」が頭の中で鳴り響きだす阪神タイガースカラーのお魚。トロピカルな配色なので死滅回遊魚?と一瞬思うが、ちゃんと東京湾で生きていける魚。カゴカキダイが釣れると有無を言わさずリリースする人が多いが、この魚の刺身は絶品だったりする。「捨てるんなら俺にくれっ!」と言いたくなるが……さすがに実際に口にしたことはない。
3位 クラカケトラギス底に仕掛けを入れているとコココと魚信るお邪魔な魚なのだが、天ぷらにして食ってみるとシロギスほどではないにせよ、美味だった。20センチくらいの丸々太ったサイズが釣れたら迷わずキープする。鮮度が落ちやすくバケツに入れておくと死んでしまうことが多いので、すぐにクーラーに入れて氷〆しちゃうと美味しく食べられる。
4位 ウスバハギウマヅラハギ以上にヌボ~とした外観で、羽子板とかプラモデルとか呼ばれている。カワハギに比べれば身が水っぽいが、白身で淡白な身なので、これまたカワハギのキモ醤油をたっぷり絡めて食べちゃえば、十分にお刺身でいただける。釣れるとデカいので食いでも十分だ。ウマヅラハギ同様、釣れたらすぐに血抜きしておいた方がいい。
5位 トラギスクラカケトラギス同様、天ぷらにすれば十分に食える。ただし、あまり大きなサイズは釣れないのが残念。20センチくらいまで成長するはずなのだが……浅場のカワハギ釣りでは10センチを少し超えたサイズが釣れることが多い。見た目がグロいので、皮を丁寧にとってから揚げちゃえば、「何、これ? キモい」と言っていた子供にも好評だった。
6位 ベラカワハギ釣りのゲストといえばこれ。砂地に点在する根に棲む底生魚というカワハギと全く同じ生息環境の魚なので、ベラがいないところにはカワハギはいない。釣りの技としてはいかにベラをかわしてカワハギを釣るかがテーマになるのだが、釣れちゃったら大きなものは十分に食える。キュウセンベラ、ササノハベラは関西、瀬戸内海では食用魚なのだ。
こう考えると、カワハギ釣りのゲストで食べられないのは、料理ができないサバフグだけかも……。
著者: へた釣り