2012年の開幕戦で、穂先がポキッと折れてしまい、今年はカワハギだめかも、とへた釣りを落ち込ませてくれた愛竿「閃迅カワハギ極先調子」。無事、修理が完了し、東京湾復帰に合わせて手元に戻ってくれるのだから、本当に愛いやつである。やっぱりカワハギ行けってことだね、これは。
折れたのは釣っている最中ではない。穂先がらみしたわけでもなく、巻きこみをしたからでもない。スーパートップ穂先という技術が採用され、細いながらも巻きこみ強度は従来のソリッドの2倍あるはずなので、実釣中はよほどのことをしなければ折れない。沖あがりし、竿をかたずけていると折れた。付属のプラスティック製の穂先カバーに入れて奥の方まで差し込みすぎて、ポキッ。ケアレスミスもいいところ。
でも、この穂先カバー、ゴムの部分を差し込むときに結構力とコツがいるし、ゴムの部分をスライドさせて穂先をカバーの奥に当たるようにしないと移動中にカバー内で穂先が暴れて、折れないまでもカチカチと気になる。いつか穂先を折っちゃうかもという予感はあった。気をつけてはいたんだけどなぁ~~~~。
諺では「二度あることは三度ある」だが、へた釣りは「一度あることは何度もある」と考える。付属の穂先カバーを使い続けていると、必ずまた穂先を折る。代わりの穂先カバーを探していると……メバリングロッド用(テトラの上を歩くので穂先を守るため)に買った「シマノロッドトップガード」を持っていたことを思い出す。クッション&支柱で穂先を守り、ベルトで固定すればずれたりすることもなく、便利に使えていた。少なくともロッドに装着するときに、折れるかもと心配することはなかったような……。今週末の釣行は取りあえず、これで穂先をガードしてみよう。不便だなと感じたら別の穂先カバーを探そうと思う。
著者: へた釣り