あと一目で真性五目釣り達成!? LTウィリーで釣れた魚図鑑

あと一目で真性五目釣り達成!? LTウィリーで釣れた魚図鑑釣れる魚がトロピカルすぎて本当にここは東京湾なの?というビックリな釣果になった金沢八景・一之瀬丸LTウィリー五目。釣った魚でそれなりの大きさのモノは持ち帰ったのだが、本当に食えるのかどうかちょっと不安だったので、魚種を特定した。あと一目で真性五目釣り達成だった!?

真冬なのになぜかトロピカルで南国気分?なLTウィリー五目生物の分類は目・科・属で行う。マダイだとスズキ目タイ科マダイ属のマダイ。「目」という大きなグループの中の「科」という中分類に含まれる「属」という小分類に属する「種」である。つまり違う魚を五種類以上釣る五目釣りは正しくは五種釣りということになる。日本で釣魚として狙われる魚の大半はスズキ目に属し、5つの目に分類される魚を同じ日に釣るなんて芸当はなかなかできないに違いないと思っていたのだが……真性五目釣りは達成できる?

スズキ目タイ科キダイ属キダイキダイ(スズキ目タイ科キダイ属)。キダイと呼ぶよりレンコダイという通称の方が有名で、お正月のお頭付きの小ぶりのタイの塩焼きはキダイであることが多い。全長は30センチ以下で、マダイやチダイにある青い小斑点がなく、代わりに黄色斑があるため体色が黄色く見える。当然、お頭付きの塩焼きにして食べた。

スズキ目ハタ科アカイサキ属アカイサキ(♂)スズキ目ハタ科アカイサキ属アカイサキ(♀)
アカイサキ(スズキ目ハタ科アカイサキ属)。体型はイサキに似ているがイサキ科にではなくハタ科に属する。淡白な白身の魚のようでオリーブオイル炒めやバター炒めにして油を補った調理法が向いているようだ。オスは顔に黄色い斑紋があり、メスは真っ赤。船長いわく「オスの方が美味しい」らしい。見た目だけならメスの方が美味しそうに見えるんだけど、気のせい?

スズキ目シキシマハナダイ科シキシマハナダイ属シキシマハナダイシキシマハナダイ(スズキ目シキシマハナダイ科シキシマハナダイ属)。背中と尾びれがショッキングピンクで体は黄色……なんかルアーのような配色で釣った瞬間、リリース?と思ったのだが、「食えますよ」という船長の言葉を信じてキープ。白身でクセのない身とあるので、煮付けにして極彩色を醤油色で打ち消して食べようと思う。

スズキ目ベラ科タキベラ属キツネダイキツネダイ(スズキ目ベラ科タキベラ属)。これまた釣りあげた瞬間、えらいもん釣ったなぁ~と思ったのだが、この魚は本当に美味しいらしい。「1日おいてからお刺身で」(船長)というわけで、取りあえず刺身で挑戦してみたい。どうせなら皮ごと霜皮造り焼霜造りでと考えているのだが、魚を見た子供1号&2号から「パパだけ食べてね」と拒絶されてしまった。気持ちは分かる。

カサゴ目フサカサゴ科メバル属トゴットメバルトゴットメバル(カサゴ目フサカサゴ科メバル属)。属まで普段釣ったり食べたりしているメバルと同じなので安心感がある。体の色が少し薄くその分体表の班がはっきり見えるが、外見上はメバルと変わらない。料理法もメバルと同じ。刺身にするとメバルより脂のノリが悪いかな?という感じはするが、煮付けてしまえば、味に大差はない。

ヒメ目ヒメ科ヒメ属ヒメヒメ(ヒメ目ヒメ科ヒメ属)。独立した目を形成している。ヒメ目にはエソが含まれるので、小骨が多くて練り物しか料理法はないかなぁ~と調べていると、干物にしても悪くない味らしい。でも、干物はうまく作れないので、叩いて揚げてさつま揚げみたいにして食べてみようと考えている。和歌山県にはヒメを叩いて甘辛く煮る「とんとん」という郷土料理があるらしい。

マトウダイ目ヒシダイ科ヒシダイ属ヒシダイヒシダイ(マトウダイ目ヒシダイ科ヒシダイ属)。残念ながら釣れたサイズが小さかったのでリリースしたのだが、唐揚げや塩焼きにすると美味しい魚らしい。船長も「もう少し大きければ美味しいよぉ」って言っていたので、次に釣れたらサイズを問わず持って帰って試食してやろうと思う。というのも、水面に叩きつけても蘇生せずにカモメの餌になったので、それならへた釣りが食べても一緒。(注:ヒシダイはスズキ目ヒシダイ科ヒシダイ属に分類され直したようだが、原稿のタイトルと矛盾するため見なかったことにw)

フグ目カワハギ科ウマヅラハギ属ウマヅラハギヒシダイの分類がちょっと微妙だが、スズキ目、カサゴ目、ヒメ目、マトウダイ目と四目釣りは達成していたことにしておく。残る五目目、へた釣りは残念ながら1匹も釣れなかったが、船中ではウマヅラハギが釣れていた。ウマヅラハギはフグ目カワハギ科ウマヅラハギ属。真性五目釣りは十分達成できる射程圏にある……って、次に挑戦するときもトロピカルな色の魚を狙う気になっていたりw



Twitter

2012年02月27日 17:53

« もう一度イワシの頭も信心から? 錘のスプレー塗装に挑戦 | メイン | オキアミの身を締めないと水深100メートルはつらいんじゃ… »

最近の気になる魚・物・話題の記事

今週末は雨に負けずカイワリプチ遠征。年平均ツ抜け目指す
シロギスはアカムツやクロムツ用の身餌になる気がしてきた
弱ったベルクロはまずは掃除。それでもダメならアイロンで
シロギス胴突き2本針上針は頭チョン掛け、下針は通し刺し
キスの仕掛けは作る度に次は市販のを買おうと思ってる気が
カイワリ数釣りシーズン始まる。竿が短い とオマツリする?
和彦丸豚アジデビューは11/16。DEEO TSG+ビースト2000で
さつまいも、かぼちゃ、れんこん、なす…シロギスに行こう!!
和彦丸の新造船乗りたいから“豚アジ”デビュー検討するが…
雨中の釣りで感じる不快感を1つ減らせる「レインホッパー」
15Ahで重さ1380g…HEMAJUNのバッテリー買っちゃいそう
妻「釣りに行ってくれた方が…」。GoProにCPLフィルタ検討
はりよしホタ針15号が到着!! 極細は強度・集魚力アップ?
和彦丸の新造船に乗りたければカワハギ行くしかなさそうな
寒い!! 今週末は土曜の午前船でサクッと釣行が正解かな?
はりよしのホタ針 15号に「極細」が追加されてるんだけど
アマダイも振り分け仕掛けありなんだと隣の名人を見て知る
ほとんどの釣りは曇り小雨歓迎だがアマダイだけは晴れろ~
今週末はアラフォー熟アマダイを求めて2025年2戦目に行く
マハタ狙いの餌に冷凍カタクチイワシ1キロ245匹でいい?
デカアマは長い仕掛け有利? ハリス7号 でも食ってくる?
80号の中通しオモリを買ってライト根魚五目をブラクリで!?
鮫洲・和彦丸が新造船・第七和彦丸!! 2隻体制になるのかな
日曜にカイワリプチ遠征予定なのだが一難去ってまた一難?
リールと一緒に届いた「Ashconfish」なる激安PE…大丈夫?
ポイント駆け込みで湖西市ふるさと納税の鮭皮をおかわり♪
マハタ狙いのライト根魚の竿は8:2調子が正解だったのかな?
あらららら…下田沖のクロムツ・ハマダイは時化予報で中止
いろいろ便利な気がするモンベルの海釣り用防寒防水ウェア
時化なさそうなのでハマダイの餌を買ってきたが…高いよ~
ラインカッターの切れ味がすぐ悪くなるのだが決定版ない?
クロムツ→オニカサゴからクロムツ→ハマダイに釣り物変更
ビーストマスター2000糸巻き完了。PE3号500m+黒PE50m
LTアジかビシアジかそれともアマダイかでう~むと悩み中
ビーストマスターってフォースマスターより電気食うよね?
北海道の師匠の福袋にBM3000XPとステラ3000HG入ってた
今週末は3カ月に一度の母のご機嫌伺い&お墓参りで大阪へ
「冷蔵服4」はPD対応バッテリーなら60%風量アップらしい
MOTTERU モバイルバッテリーでGoPro13外部電源化に成功
釣り引退を決意された北海道の師匠よりBM2000をいただく
カイワリ刺しは間違いない、特に秋!! イトヨリは甘み不足?
大阪湾で放流されているキジハタは「魚庭(なにわ)あこう」
今週末は推し活!! デカイワリを狙ってシャクってくるよ~
アマダイの天秤は食い込み重視と誘い重視で2つ用意する?
これ買えばGoPro13外部電源化上手くいかない理由分かる?
GoPro13外部電源化…PD240Wに対応したUSBケーブル試す
偏光グラスも到着して明日は2025年のアマダイ開幕戦に行く
アマダイ行けそうな気がしてきたからオキアミの尻尾を切る
関東は台風15号の直撃もあり? 土曜は行けても湾内限定?
ふるさと納税なら日本で設計された高品質バッテリー買える?

著者: へた釣り