稲取沖はサメが多いのでというアドバイスをいただき替え針を追加で結ぶ。足りなければ船上で針だけは結べるように予備を持っていくことに。稲取沖の“アレ”の釣果を確認すると、良型のクロムツやアラが混じることを知る。でも、ほかの魚に色気を出すと撃沈するので目をくれず全集中。
電車釣行の基本は持っていける荷物の容量を決めて必要な物から詰めていくだと思う。だからシロギス釣りでも中深場釣りでもトートバックの膨らみ具合の差はあるが荷姿は一緒だ(クーラーがいつもと違うのはツッコミ待ちw)。トートバッグが満タンになり必要な道具が入りきらないならその釣りは電車釣行では不可能と諦めるかキンメダイのように道具を借りる。今のところ中深場ならなんとか電車で行けている。そのうち体力が落ちてこんな重いバッグは持ち運べないと諦める日が来る可能性はあるが……。
外房では釣れるのに城ヶ島以西では“アレ”が釣れない理由を考えた。外房の“アレ”ポイントは底を取るのが一苦労なほどの速潮で、底からオモリをなるべく離さないようにという釣りになる。一方、城ヶ島以西では“アレ”がなかなか魚信らないので、底を切ってクロムツなどの魚でお土産確保をしながら“アレ”も狙うという釣りになっている。今回も良型のクロムツやアラの写真を見てしまうと狙いたくなるが……。方針は竿を目一杯持ち上げた層を上限に底近辺をネチネチやる。“アレ”しかいらないと肝に命じる。
著者: へた釣り