子供たちからヤリイカ釣ってきてとお願いされて軟体動物恐怖症を理由にずっと避けてきたイカ釣りに挑戦してみようと思い立ったわけだが、ヤリイカは仕掛けへの投資が嵩みそうな上にサバがどうだ、投入器が使えずにどうだと脅され敷居の高さを感じる。軟体釣りはイイダコから始めるかな。
へた釣りはこれまでエギもスッテもプラヅノも使ったことがない。どうやって釣るんだろう?と調べる前に、サバに襲われオマツリし仕掛けがグチャグチャになるだの、プラヅノを取りだすにはサバを解体しなくれはならないだの、投入器の使い方に慣れないうちはすぐに仕掛けをダメにするだのと、ヤリイカ釣りのダークサイドばかり吹きこまれて、最初の意気込みはすっかり消沈しつつある。経験がないことがネックだ。水深の深いポイントを釣るヤリイカから始めるのではなく、もう少し手軽に始められる…魚釣りでいうところのアジ釣りやシロギス釣りのような入門編がないものかと探してみると、あった。しかもちょうど今がシーズンのようである。
入門に最適そうなのがイイダコ釣り。羽田・かみやから出ており、いい日にあたれば束釣り、二束近く釣れることもある。そんなに釣ってどうするの?とは考えない。そんなに釣れるのならへた釣りにだって少しくらいは釣れてくれるはずと考える。最近顔が怖くなくなったw船長お手製のイイダコスッテを使って底を小さく小突いて竿先に出るモタレを感知して釣るようだ。キャストしてズル引きで引いてくるのも有効みたい。カンナに軟体動物を掛けるという経験をしたことがないのでまずはここから?
イイダコが上手くいったら次はスミイカやエギイカが入門しやすそう。スミイカはエギかスッテかのいずれかで釣るみたい。スッテだとキャストして広範囲を探れることができ。エギだと同じポイントでアオリイカも混じるみたいだ。スミイカはかみやから、エギイカは金沢八景・一之瀬丸からスポット出船している。スミイカは大量のスミを吐く。お腹の白い方を海側に向けて慌てずにそしてバラさずに取り込めるようになれば軟体動物恐怖症の原因の1つである電車釣行だからスミ爆弾くらったら恥ずか死ぬ問題は解消するかも。
著者: へた釣り