明日から北海道釣行。船釣りは標津沖で小突きカレイ初体験、釧路沖でのアオゾイ五目の二本立ての予定。アオゾイで乗船することになる釧路・繁栄丸の釣果を確認してみると……なんだ、これは!! 釣りというより漁の水揚げのようである。これなら不漁を呼ぶ男の汚名を返上できそう。
五目釣りなのでマダラとアオゾイ両方狙いのことが多いが、へた釣りの本命はアオゾイ。標準和名はクロメヌケ。フサカサゴ科メバル属に属する魚である。最大で60センチ近くになり、重量感のある引きがとてつもない。そんな大型魚を8本針で針数コイノボリにすることを狙うのであるから、北海道の釣りの醍醐味まさにここにありという楽しい釣りになる。仕掛けはバルーンサビキ。根の少し上をフワフワと誘っていると、竿先がゴンと入る。ここで巻き上げてはいけない。針数つくか、これ以上竿を持っているのは無理と判断するまで竿をなるべく水平に保って耐える。幹糸16号、ハリス10号の仕掛けが切れたなんてシーンは何度も見ているし、我慢しすぎると竿が真っ二つになんてことも。巻き上げはロッドキーパーに竿を置いての電動巻き上げ。
強く引いたときに巻き上げが空転する(逆転はしない)程度にドラグを調整しておく。海面に鈴なりになった40~50センチ級のアオゾイを浮かべ、それを手繰り寄せて船内に取り込むときの達成感はこれまで経験した釣りの中でもトップクラスじゃないかと。しかも味噌漬けにして食べると、超がつくほどに美味い魚なのであるから、言うことなし。
ここのところ、イサキ、カイワリとへた釣りが乗った日は、へた釣りだけでなく船中釣れないという不漁を呼ぶ男の呪いにかかっている。さすがにこれだけ釣れていれば、不漁を呼ぶ男の汚名を返上できるような気がする。北海道でもへた釣りが乗った日に限って釣れないなんてことになったら……いよいよこの呪いは本物だ。もう人間の力ではいかんともしがたいと思うので、神様のとこに行ってお祓いしてもらうしかない。お盆に大阪に帰省したときに住吉大社に行こう。
著者: へた釣り