伊豆合宿の主戦場は防波堤。一番釣りたい魚はクロダイだが、クロダイが不発でもメジナ、カサゴと何かしらの食べて美味しい魚が釣れる。合宿中半自給自足生活が成立するのは伊豆の海の豊かさを実感させてくれる防波堤があるから。そして妻の料理のバリエーションのおかげ。
堤防ではウキフカセがメイン。ゴロタとテトラ、ケーソンが絡むポイントなので、魚影が濃く、サイズを問わなければ飽きることなく竿が曲がる。今年は特に新兵器はないので、へた釣りのタックルを紹介する。竿は、宇崎日新の「ゼロサム磯1号」「ゼロサム磯弾IM1.5号」、これに「BB-X ハイパーフォースMg 2500D」を組み合わせて使う。クロダイ狙いなのでメインロッドは1号で1.5号は予備竿。
水深は満潮時でも4メートル程度と深くはない。ウキはG2のものを使うことが多い。波が高くテトラを越えてくるときだけBや3Bのウキにガン玉を段打ちして仕掛けが波に揉まれてもハリスが張るようにしている。
ウキケース、ガン玉ケース、そしてウキフカセの小物パーツ、ハリス各種と重くはないが、用意するものが多い。いろんなパーツを持って行きちまちま付け変えてみるのが気分転換にもなるし、ちょっとした仕掛けの変更が釣果につながる(偶然?)からこの釣りは面白い。
コマセは結構いい加減。クロダイ狙いなのにメジナ用のものを使っている。浅いので沈降速度をあまり気にする必要はないという判断だ。電車釣行のためあまりかさばらない圧縮タイプで「アミノX」というよく分からないプラスアルファの成分が入っているのがお気に入りだ。ネット通販でダース買いしておくと急な釣行にも使い慣れたコマセを使うことができる。
ウキフカセでクロダイがダメ、メジナもコッパだけというときは穴釣りで食材を確保する。最初のころはブラクリ仕掛けを買っていたのだが、根掛かりですぐに全滅ということが多く、1本10円くらいのムツ針(細軸)13号と0.5号~3号までのゴム管オモリ丸型で仕掛けを自作するようになった。
根掛かりしても針とハリスだけのロスで済むので、無理かな?というポイントでも根掛かり覚悟で攻められる。錘の使い分けは風の強さによって。風に負けずに思っている場所に仕掛けを落とせるものを使う。ゴム管付きの錘の方が錘部分が根掛かりすることが少し減るような気がしている。ハリスは2号を3センチくらい。根掛かりしたらここで切れるようにしている。
著者: へた釣り