釣れないときにこそ学ぶことが多いって人もいるが、釣りは釣れないと上達しないと信じている。クロムツが4匹釣れて、この釣りでやるべきことがちょっとは見えてきたような気がする。昨日気付いたことで一番大事だったのはクロムツは底べったりではなく、結構浮いているってこと。
中深場の魚なので底近辺に生息しているには違いないが、底べったりではなく、クロムツは意外と底から離れて泳いでいる。1匹目のクロムツは糸吹けを取るために一度オモリを底から放して、再度落としてオモリが底に着底した瞬間に魚信が出た。巻き上げてみると5本針仕掛けで一番上の針に掛かっていたので底から8.4メートルで食ってきたことになる。これで2つの仮説ができた。クロムツは誘い下げる誘いに反応する。タナは思ったより高く10メートルくらい?
中深場釣りでは船長から水深のアナウンスはあるがタナの指示は出ない。へた釣りはこれまで波の上下でときどき底にオモリが着くくらいのタナで釣っていた。これがクロムツがあまり釣れなかった理由かも。クロムツの自己最多を4倍更新釣行では底から10メートル巻き上げて50センチ刻みでスプールを押さえたり放したりしながら落としていくという釣り方をした。魚信の多くは落としている最中に竿先にガコッという感じに出た。4匹釣ったうちで一 番高いタナだと針掛かりした針の位置は底から14.4メートルだった。クロムツはどれくらいまで底から離れることがあるんだろう? 底から20メートルくらいはやってみる価値はあるのかな?
誘い方も非常に面白い偏りが出た。4匹のうち3匹のクロムツは50センチ刻みで落として止めてを繰り返している最中に釣れた。その間、1匹もシロムツを釣らなかった。誘い下げでは魚信がでなくなって、50センチ刻みで誘い上げてみると、クロムツが1匹とシロムツが3匹釣れた。クロムツもシロムツも動くエサに反応するんだろうが、クロムツは落ちてくるエサに、シロムツは上に逃げるエサにより反応する傾向がある? 誘い方はいろいろ試行錯誤してみる価値あるかも。
著者: へた釣り