ただ今の時間は午前5時。釣りに行こうと外に出てみると生温かい風が…。これはヤヴァいかもと思って、慌てて部屋に戻りMICSで現在の風速を確認すると第2海堡で南南西の風・風速17メートル。雨予報だし、こりゃダメだな。波・風の予測が何メートルまでなら釣りに行きますか?
本日は竹岡沖のカワハギ釣りに出撃予定だった。繊細な魚信を取るカワハギ釣りに波・風は敵。釣果は望めないと分かっていても、船が出るなら乗ってしまうという釣りに行くと決めたら居ても立っても居られない体質のへた釣りではあるが……。
昨年の経験から風速が10メートルを超えるとやりたい釣り方でカワハギを狙えないことが分かっている。ほかの釣りモノなら風裏のポイントで釣りになるという可能性もあるが、竹岡沖~浦賀水道がポイントの湾奥出船のカワハギ釣りに風裏はない。
船釣りにハマると雨は全然平気になる。土砂降りだと集中力が著しく低下するが、もともと波をかぶって濡れることが前提の遊びなので、少々の雨は気にならない。むしろ雨だと釣り人が減ってラッキーくらいに思っている。ところが風と波は船釣りの大敵。立っているのがやっとという状況で釣りにならないという経験を何度かしている。こんな日にどうして出船するんだよ!と、船に乗るために船宿まで出向いた自分のことは棚に上げて恨みたくなったこともw
へた釣りの基準では、東京湾の場合、南風なら12メートル以下、北風なら15メートル以下までが楽しく釣りができる目安。台風通過直後などの特殊な状況を除けば風の強さ=ウネリ=波の高さと考えて問題ないように思う。ちなみに本日の横浜沖の波の高さ予測は2.5メートルだった。本日は一日不貞寝。
著者: へた釣り