昨年、師匠から「梅雨時はイサキっすよぉ、イサキぃぃぃ」と言われたにも関わらず行かず仕舞いだったイサキ釣り。6月頭から剣崎沖で解禁になるようだ。白身の魚で養殖マダイよりも圧倒的に美味しい魚なので今年こそ梅雨イサキに挑戦しよう。ウィリーか餌釣りかを選べるみたいだ。
イサキは秋の堤防でウリンボと呼ばれる20センチくらいの幼魚の入れ食いを楽しんだことがあるが、体色が青から銀色になった成魚は釣ったことはない。全長40センチ以上に成長する魚なので、30センチ超はゲットしておきたいものである。
タックルは東京湾の標準的なライトタックル(LT)やコマセシャクリ竿を流用できる。ビシは40号で3~3.5メートルくらいの3~4本針ウィリー仕掛けか、ビシ80号の吹き流し3本針仕掛けが標準のようだ。指示ダナまで仕掛けを降ろしたらしゃくってコマセを振り出し、
コマセに仕掛けを同調させてウイリーを海中で躍らせるように誘いながら釣る。ほかのコマセ釣り同様、コマセが切れないようにマメに打ち返す。不安なのは指示ダナが底からではなく、上から出ることがあるようで、上からタナを取ったことがないので、うまくできるかしら? カウンター付きのリールを買おうかなぁ。
電車釣行できる船宿を探してみると、金沢八景・忠彦丸が6月1日から「LT真鯛&イサキ五目」を出船し、イサキ狙いはウィリー仕掛け。金沢八景・一之瀬丸の「LTイサキ五目」はカラ針(オキアミ持ち込み可)の吹き流し仕掛け。
著者: へた釣り