下田沖でクロムツ5匹。うち4匹は40センチ超で最大46センチ釣行でクロムツ釣りは上手くいったが後半のオニカサゴ釣りは全く上手くいかなかった。150号のオモリが吹き上がってしまう速潮下で、オニカサゴが口を使ってくれる層にどうやってエサを流せばいいんだろう? 打つ手なし?
オニカサゴは底べったりにいる魚だ。まめに底を取り直して、エサが落ちてこないかなぁと待ち構えているオニカサゴの目の前にエサを落とすと、飛びついてくる。オモリが着底したら糸ふけだけ取って仕掛けが底に落ちるまで少し我慢。50センチ聞きあげて魚信がなければ、さらに50センチくらい持ち上げてオニカサゴにエサを見せてから底を取り直す。ひたすらこれを繰り返すという釣りだが、オモリを底から離すとすぐに吹きあがってしまい、気がつけば何メートルも底から離れてしまうとどう釣ればいいのか悩む。オモリが吹きあがる潮だから、仕掛けも吹きあがってしまうはず。オモリを底に置いても1.5メートルで作った仕掛けはどの層をたなびいていたんだろうと不安になる。仕掛けに中オモリを付ける? それとも吹きあがってもぎりぎりオニカサゴが食ってくる50センチくらいの超短い仕掛けを作ってみる? なにかいい手はないかな?
著者: へた釣り